ヒトリガ科 家の壁や屋根のコケを食べる毒の毛虫『ヤネホソバの幼虫』 目立たないうえに壁やウッドデッキなどにいるので知らずに刺される可能性がある毛虫の「ヤネホソバの幼虫」。刺されると痛みと痒みに襲われるので要注意の毛虫です!! ヒトリガ科困った虫幼虫・芋活
ハムシ テントウムシにそっくりだけど藤の葉っぱを食べるのが好きな『フジハムシ』 名前の通り、藤(フジ)の葉を食べるのが大好きな『フジハムシ』。なんだかテントウムシのようにな見た目ですけどハムシという種類の虫です。 ハムシハムシ科困った虫
ハムシ 桑の葉っぱが好きなメタリックグリーンの虫『クワハムシ』 なかなかキレイなメタリックグリーンのような光を放つ『クワハムシ』。名前の通りで、桑(くわ)の葉を好んで食べるハムシの種類の昆虫です。 ハムシハムシ科困った虫
イラガ科 柿や桜や栗の木などにウジャウジャいる危険な毛虫『ヒメクロイラガの幼虫』 レア度 すばしっこい度 危険度 飼いたい度 刺されると凄く激痛が走るイラガの種類の幼虫の『ヒメクロイラガの幼虫』見方によっては、ウミウシみたいでかわいいんですけどとても危険な蛾の幼虫です。柿や桜などの木の葉っぱにうじゃうじゃと付くこと... イラガ科困った虫幼虫・芋活
ヤガ科 トウモロコシやレモングラスの茎の中の芯を食べてしまう『イネヨトウの幼虫』 イネ科だけではなくて、トウモロコシやハーブ栽培を楽しんでいる人にも要注意なのが『イネヨトウの幼虫』です。 ヤガ科困った虫幼虫・芋活
困った虫 マダニに噛まれてしまったので取り除くために戦ってみた マダニに血を吸われると命に関わる可能性があるので、本来は病院で処置してもらった方がいいんですが、気を付けながら自分で取り外したいと思います。 困った虫
ヒトリガ科 庭でよく見るタワシのようなゲジゲジした茶色の毛虫『スジモンヒトリの幼虫』 庭や公園などで時おり茶色のモサモサしたいかにも毛虫が、道路などを凄いスピードで移動している姿を見たことがあるのではないでしょうか??そのいかにものゲジゲジのフサフサの毛虫こそが『スジモンヒトリの幼虫』です。 ヒトリガ科困った虫幼虫・芋活蛾(ガ)
ムカデ 畑や植木鉢の下などによくいてガーデニング中に出会う小さなムカデ『セスジアカムカデ』!! 畑やガーデニングをしていると、結構な確率で出会う赤ちゃんムカデのような小さなムカデが『セスジアカムカデ』です。 ムカデメナシムカデ科困った虫