柿や桜や栗の木などにウジャウジャいる危険な毛虫『ヒメクロイラガの幼虫』

ヒメクロイラガの幼虫
草
レア度  
すばしっこい度 
危険度  
飼いたい度  

刺されると凄く激痛が走るイラガの種類の幼虫の『ヒメクロイラガの幼虫

見方によっては、ウミウシみたいでかわいいんですけどとても危険な蛾の幼虫です。

柿や桜などの木の葉っぱにうじゃうじゃと付くことがあるかなり身近な存在で危険度が高いですが、派手さがないのでうかっり刺されて痛い目に遭うことが多い毛虫です!!

ヒメクロイラガの幼虫は刺されると危険な毛虫

時期
7~10月のうち2回

 

エサ
柿、サクラ、クリ、クヌギ、ケヤキなど

 

大きさ
25ミリぐらい

 

分布地域
本州・四国・九州

イラガの種類の幼虫は、「電気虫」と呼ばれる毛虫で刺されるとなんせ痛いです!!
刺された瞬間は大人でも叫びたくなる痛さなので、子供が刺されてしまうと大泣き間違いなし。

庭によく植えられている木をエサにしているので、知らずに手入れをしていて刺されてしまうケースが多いのです。

公園や街路樹、アウトドアを楽しんでいる時にもよく出会う木にいるので、子供たちも被害に遭う可能性があるので、ヒメクロイラガの幼虫は覚えておいて近づかないように教えてあげて欲しい存在と言えます。

ヒメクロイラガの幼虫はどんな毛虫か

ヒメクロイラガの幼虫とは

刺されると凄く痛いイラガの幼虫は比較的小さいのですが、ちょっと目に付く色してたりするのですが、ヒメクロイラガの幼虫は目立たないので厄介です。

なので、発生する時期や特徴を知っておくと予防しやすいと思います。

ヒメクロイラガの幼虫の発生時期

7~10月の間のヒメクロイラガの幼虫は発生します。

この7~10月の間に、成虫が卵を産むサイクルを1年に2度繰り返すので2回発生します。

2回目に発生した幼虫は、10月頃になると自分の葉の付け根を噛み切って地面に落ちてから、土に少しだけ潜って繭を作って寒い冬を越して翌年に成虫となってでてくるといった習性があります。

主に夏に発生するので、アウトドアを楽しむ時期になります。

子供たちも夏休みの時期に多く発生しているので、知らずに遊んでいて支えてしまう可能性のある毛虫の一つです。

そして、実家に里帰りした時に庭木の手入れをする時にも被害に遭いやすいのでよく注意してください!!

孵化してしばらくは特に密集しているので、目に付きやすいですけど集団恐怖症の人には気持ち悪いほどうじゃうじゃとしかもキレイに整列して葉を仲良く食べています。

ヒメクロイラガの幼虫の大きさや特徴

ヒメクロイラガの幼虫の特徴

大きさは最大でも20~25ミリぐらいなので、決して大きく目につきやすい毛虫ではないです。

しかも、お世辞にも派手とは言えないむしろ地味で、THE毛虫!!といった雰囲気があまりない見た目をしています。

体は、成長段階や環境によって差がありますが黄色のような黄緑のような透明感のある色をしていて葉っぱの色に馴染みやすい感じになっています。

さらに、模様がこげ茶色の葉っぱのシミのような汚れのような感じを演出するように散りばめられています。

危険なトゲは真っ黒のいかにも強そうな印象を与える、サボテンのトゲのように生えています。
危険を感じた時に、そのトゲから毒を分泌して注入してきます。

ヒメクロイラガの幼虫がエサにしている木

ヒメクロイラガの幼虫に食べられた柿の葉
ヒメクロイラガの幼虫に食べられた柿の葉

柿、サクラ、クリ、クヌギ、ケヤキなどをエサにして食べています。

家の庭木にしていたり、公園や街路樹などにもよく使われていたりする木で本当に身近なものばかりですよね。

見た目が目立たないうえに身近な木の葉を食べているので、比較的刺されて被害に遭いやすいです。

しかも凄く痛いのです…

同じような葉を食べるイラガの幼虫に「ヒロヘリアオイラガの幼虫」がいますけど、見た目がヒロヘリアオイラガの幼虫の方が鮮やかです。

緑の太いトゲトゲの激痛をもたらす毛虫『ヒロヘリアオイラガの幼虫』
レア度   すばしっこい度  危険度   飼いたい度   毛虫に刺されると痒くなったりかぶれたりするイメージがあると思いますけど、実際には毒性のある毛をもっている毛虫はそこまで多くないんです。 でも、イラガの幼虫は全くの別格!!恐ろしいほど...

食べられた葉は、虫食い状態で削られていくだけでなくてレース状になるので、剪定などをする時には葉っぱをよく見るとすぐに分かると思います。

ヒメクロイラガの幼虫の毒の危険性

ヒメクロイラガの幼虫の毒と害

「電気虫」の異名をもつイラガの種類の幼虫なので、うかっり刺されてしまうと激痛を経験することになります!!

とはいっても、死に至ることはないので安心してください。
ただ、とにかく電気が走るように痛いです…

そして、痛みが引いてくると今度は痒くってきます。

毒の成分としては、ヒスタミンと酵素が関係しいてアレルギー反応を起こすので、アレルギー体質の人は痛みの後の痒みの症状が酷くなるかもしれないです。

もしヒメクロイラガの幼虫に刺されたら??

ヒメクロイラガの幼虫に刺されないように

何度も言いますが、ヒメクロイラガの幼虫に刺されるともの凄ーーく痛いです!!!

痛みは早い人だと1時間もすれば落ち着きます。

でも、そのあとの痒みに関しては、幼虫の大きさやアレルギー体質などで差がありますけど数日から1週間かかる場合があります。

できる限り早いうちに処置できれば、回復も早いのですぐに対処するに越したことはありません。

1. 毛を残さないよにチェックする

細かい毛を落とすことで猛烈に痒みを引き起こさせる毛虫の代表選手とも言える「チャドクガの幼虫」とは違って、ヒメクロイラガの幼虫は細かい毛があるわけでも、毛が抜けるわけでもないです。

ツバキにウジャウジャ集合している刺されると凄く危険な毛虫『チャドクガの幼虫』
刺されると危険な毛虫の代表が『チャドクガの幼虫』です!!よく集合でウジャウジャと密集しているのを見ませんか?? このチャドクガの幼虫が、何がどう危険なのか、どう対処するすればいいのか絶対に知っておいた方がいいです!! 刺された時に対処を間違...

サボテンのようなしかっりとしたように見えるトゲでブスッと刺して毒を注入する方法を使います。

もしかしたら、そのトゲを刺した拍子に折れてしまうことがあるかもしれないので、刺されて痛い箇所をよく見て刺さっているようなら抜いておきましょう。

残っていると、アレルギー反応をおこす可能性があるのでよくチェックしてください。

もし毛が残っているようなら毛抜きなどでそっと抜くか、ガムテープセロハンテープ毛を押し込まないように優しく貼り付けてペタペタと取ってください。

イラガの種類に関して刺さっている可能性は低いので、そこまで神経質にならなくても大丈夫だと思います。

2. 水でよく洗い流す

痛みの原因の毒は、直接注入してきているものなので、水で洗い流すのは効果的です。

流う際には、ゴシゴシこするのは禁物!!
強く擦ると、毒液がどんどん広がって悪化してしまいますので注意してください。

近くに水道があるなら、水を流しながらさするように軽く洗い流してください。

可能なら、石鹸をよく泡立ててその泡でフワッと洗うとより効果的と言われています。

何にせよ、早ければ早いほど症状が軽くなりやすいので、パニックにならないように落ち着いてできる範囲で処置していきましょう。

3. 痛みがひどい時は温めるか冷やす

ヒメクロイラガの幼虫の毒は、酵素が関係しているので36~40℃が一番活発化する温度で痛いです。

なので、それよりも温めるか冷やすと痛みが軽減します。

温める場合は毒の量がそこまで多くないので、43~50℃で30秒から1分ほどつけられれば大分違いがでます。

くれぐれも、焦って火傷しないようにも注意してください。

冷やす場合には、痛みが続くのは1時間程度なので痛みの具合をみながら冷やしておけば痛みを感じにくいので、子供さんには熱いお湯よりも冷やしてあげる方が処理しやすいと思います。

4. 薬を塗っておく

抗ヒスタミン系の薬があれば、痛みの後の痒みを軽減させることができます。

「ムヒ」の軟膏が有名ですね。
抗ヒスタミンかステロイド系が書かれていれば、それを使ってください。

薬は絶対ではないので塗らなくてもいいですし、逆に気になるようなら病院に受診して処方してもってもいいと思います。

1本の木に大量に発生していることがあるので、まずは剪定などの手入れをする時やアウトドアの際には注意して刺されないようにして楽しまれてくださいね~

緑の太いトゲトゲの激痛をもたらす毛虫『ヒロヘリアオイラガの幼虫』
レア度   すばしっこい度  危険度   飼いたい度   毛虫に刺されると痒くなったりかぶれたりするイメージがあると思いますけど、実際には毒性のある毛をもっている毛虫はそこまで多くないんです。 でも、イラガの幼虫は全くの別格!!恐ろしいほど...
松の葉を食べる毒のある毛虫『マツカレハの幼虫』
松の葉を食べる大きな毛虫が『マツカレハの幼虫』です。
オレンジの筋に赤黒カラーのトゲの毛虫がパンジーを…それは『ツマグロヒョウモンの幼虫』です!!
パンジーやスミレなどの葉っぱ食べてしまう、園芸を楽しむ人にとっては大敵となるがツマグロヒョウモンの幼虫。 ちょっとしたパンジーのプランター植えから、庭先に植え花の苗、楽しみにしていたスミレがいつの間にか赤黒の固そうなトゲトゲの毛虫にやられていたらそれは、ツマグロヒョウモンの幼虫が犯人です!
庭でよく見るタワシのようなゲジゲジした茶色の毛虫『スジモンヒトリの幼虫』
庭や公園などで時おり茶色のモサモサしたいかにも毛虫が、道路などを凄いスピードで移動している姿を見たことがあるのではないでしょうか??そのいかにものゲジゲジのフサフサの毛虫こそが『スジモンヒトリの幼虫』です。