家の壁や屋根のコケを食べる毒の毛虫『ヤネホソバの幼虫』

ヤネホソバの幼虫
草
レア度  
すばしっこい度 
危険度  
飼いたい度  

ぱっと見は地味で目立たないような小さな毛虫の「ヤネホソバの幼虫」。

見た目で油断したら危険です!!
うかっり触ってしまうと毒毛で痛い目に遭うので要注意の身近な毛虫だからです。

毛虫は木や草にいるものと思いがちですが、ヤネホソバの幼虫は壁やウッドデッキなどにいるので知らずに刺される可能性がある毛虫です。

しかも最近は増加傾向にあるので、注意喚起されている毒のある毛虫となっています!!

ヤネホソバの幼虫は危険な毛虫!!

時期
4~10月のうち3回

エサ
コケ、地衣類

大きさ
20ミリぐらい

分布地域
本州・四国・九州・沖縄

危険な毛虫の種類はそこまで多くはないのですが、ヤネホソバの幼虫はその危険な毛虫の一つにあげられます。

見た目で危険なように見えて無害の毛虫は多いですけど、ヤネホソバの幼虫は見た目が地味で目立たないので気づきにくいのに毒がある珍しいタイプです。

しかも、厄介のなのが家の壁などにいるかなり身近な毛虫でもあります。

ヤネホソバの幼虫はどんな毛虫か

ヤネホソバの幼虫はどんな毛虫?

ヤネホソバの幼虫ってそもそもなんの幼虫なのかというと、ヒトリガという種類の蛾(ガ)の幼虫です。
昔から、危険な毛虫とされていて、よく駆除対象とされている毛虫とされている種類になります。

では、どんなところにいて、いつぐらいの時期に見かけるんでしょうか。

ヤネホソバの幼虫の発生時期

4~5月、7~8月、10~11月頃の年に3回ほど発生します。
春の幼虫が蛾になって産んだ卵が、夏に幼虫となって出てきてその成虫の蛾がまた卵を産んで、秋に孵化するサイクルとなっています。

なので、地域差が多少あるとしても春夏秋となると私たちも活発に活動する季節に発生してくるので、かなり出会う確率の高い毛虫となっています。

冬の間は繭をつくって、蛹(サナギ)の状態で越冬します。

でも、集団でウジャウジャといった感じではなくて、大抵の場合はポツポツと1匹ずついる感じです。

ヤネホソバの幼虫の大きさや特徴

決して大きい毛虫ではなくて、MAXで20ミリ程度までにしかなりません。

それほど大きくないので、目に付かずにいつの間にか洋服についていて刺されたといった被害に遭うことがあります。

見た目の特徴としては、灰色系や茶色のような褐色系の色がメインで、線の太さには個体差がありますが背中に真っすぐのライン模様として入っています。

そして、いかにも毛虫らしい毛がフサフサあるわけではなくてあまり目立たないような毒毛が各節にまとまって生えている感じです。

なので、全体的に油断してしまいそうな見た目をしています。

ヤネホソバの幼虫がエサにしているもの

地衣類を食べているヤネホソバの幼虫

ヤネホソバの幼虫は、普通の毛虫がよくいる木の葉っぱではなくて、地衣類というものやコケを食べています。

地衣類やコケは湿度が多い場所によく生えるので、湿気の多い場所だと壁や塀、屋根、テラスなどに生えています。

なので、家やアパート、マンションなどでもコケが生えていればヤネホソバの幼虫がいる可能性があります。

ヤネホソバの幼虫のエサになる地衣類

特に最近ではウッドデッキで見かけることも増えているようです。

他にも、屋根から糸でぶら下がってきて刺されるといったこともあります。

ヤネホソバの幼虫に刺されてしまったら!?

ヤネホソバの幼虫の毒毛

ヤネホソバの幼虫は毒針毛をもっているので刺されると痛みが走ります。

でも、イラガ系やマツカレハの幼虫のような激痛タイプではないでご安心ください。

緑の太いトゲトゲの激痛をもたらす毛虫『ヒロヘリアオイラガの幼虫』
レア度   すばしっこい度  危険度   飼いたい度   毛虫に刺されると痒くなったりかぶれたりするイメージがあると思いますけど、実際には毒性のある毛をもっている毛虫はそこまで多くないんです。 でも、イラガの幼虫は全くの別格!!恐ろしいほど...
柿や桜や栗の木などにウジャウジャいる危険な毛虫『ヒメクロイラガの幼虫』
レア度   すばしっこい度  危険度   飼いたい度   刺されると凄く激痛が走るイラガの種類の幼虫の『ヒメクロイラガの幼虫』 見方によっては、ウミウシみたいでかわいいんですけどとても危険な蛾の幼虫です。 柿や桜などの木の葉っぱにうじゃうじ...
松の葉を食べる毒のある毛虫『マツカレハの幼虫』
松の葉を食べる大きな毛虫が『マツカレハの幼虫』です。

そして、痛みの後には今度は痒みに襲われ発疹ができます。

痒みに関しても、チャドクガのような激しい痒さで苦しむほどではないです。

個人差や毒毛の刺さり具合にもよりますが、痒みは2~3日つづきます

ツバキにウジャウジャ集合している刺されると凄く危険な毛虫『チャドクガの幼虫』
刺されると危険な毛虫の代表が『チャドクガの幼虫』です!!よく集合でウジャウジャと密集しているのを見ませんか?? このチャドクガの幼虫が、何がどう危険なのか、どう対処するすればいいのか絶対に知っておいた方がいいです!! 刺された時に対処を間違...

もし子供さんが刺されてしまっても、体の大きな毛虫ではないですし毒性もそこまで強くないので落ち着いて対処することが大切です。

1. テープで毒毛を残さない

セロハンテープでもガムテープでもいいので、被害が最小限になるように毒毛が残らないように取り除いてください。

優しく貼り付けて剥がすを繰り返せばOK。
力を入れて貼り付けてしまうと逆に被害が広がるので軽く貼り付くぐらいにして、テープを新しくしながら繰り返せば大丈夫です。

毒毛は見た目では分からないのでしっかりとテープ類で取り除いてから、石鹸をよく泡立ててフワッと洗い流せば大体の毒毛は残さず取り除くことができます。

テープで取り除く時は優しく貼り付けて、洗い流す時もゴシゴシこすらずに優しく石鹼の泡を使うのが大切なポイントです。
2. 治療する

それほど痛みや痒みが気にならないならいいのですが、気になる症状がでたときは抗ヒスタミン系かステロイド系の薬を塗っておく症状を軽減してくれます。

抗ヒスタミン薬って何??という時には有名なのは、「ムヒ」の軟膏ですね。
他にも色々とあるので、パッケージなどを見ると書いてあると思います。

炎症がひどい時には、皮膚科の病院に受診するれば薬を処方してくれるので間違いないです。

小さいお子さんの場合は、年齢に合った強さの薬を処方してくれるかもしれないです。

ヤネホソバの幼虫の対策方法

そもそも被害に遭わないためには先に対策をしておけばいいわけですよね。

ヤネホソバが卵を産みにこないようにするのが一番の予防法になります。

ヤネホソバの幼虫の予防法

幼虫のエサになるものがなくて成長できる環境になければ、成虫も卵を産みくることはそうそうないです。

なので、エサとなる地衣類やコケ類を除去しておくようにすればOK

水はけの悪いところや、ジメジメしている湿度の高めのところを好んで生えてくるものなので、日陰になりやすい場所は要チェック!!

ヤネホソバの幼虫のエサをなくす

でも、実際にコケが生えると洗い流すは結構な重労働…

そんな時は、塩素系漂白剤を薄めて振りかけると、簡単に退治できます。

有名どころは、「カビキラー」や「ハイター」といったものです。

大きなコケの塊の時は、100均などでスクレイパーというヘラで取り除いてから撒けばいいだけです。

ただ、洋服に付くと色が抜けるように、壁やテラスも場所によっては色落ちや素材を痛めてしまう可能性があるので注意が必要。

薬品系は使いたくないという時は、やはりスクレイパーで大まかに取り除いてから45℃以上のお湯をかけてください。
熱々のお湯をかけても大丈夫な場所なら、温度が高い方がより効果的です。

そうすると熱に負けてコケは死んでしまうので、洗い落としやすくなりますし洗い残しがあってもエサになることもなくなります。

定期的に薬品やお湯をかければいいという場合はそれでいいのですが、その後に根っこをしっかりと取り除かないどまた生えてくるので、タワシやデッキブラシで根気よくこするか、高圧洗浄機でスバっと一気に洗い流して除去完了とした方がいいです。

頑張ってゴシゴシして頑張った場合は、コケ予防の塗布剤を塗るか、お酢を2~20倍ぐらいに薄めて塗っておくとコケが生えてくるのを予防することができます。

薬品もお湯も壁やテラスの素材に合わせて行ってください。キレイになっても、壁やテラスを痛めてしまう可能性があるので注意してください。コケを長く生えたままにするのも壁やテラスを痛める原因にもなるので、状況によっては業者に依頼するのもありです。

ヤネホソバの幼虫を退治する

ヤネホソバの幼虫が現れてしまって心配の時は、つまんで駆除できばいいですけど苦手な場合はそうもいかないですよね。

いまは毛虫用の殺虫剤が色々と売っているので、ガーデニングや野菜のためではないのでスプレー系のものが使いやすいと思います。

アースジェットみたな感じで、少し離れていても退治することができるのでたくさんいる時にも安全に退治できます。

毒のある虫たち
毒のある毛虫!! チャドクガの幼虫 凄く痒くて眠れない チャドクガの幼虫の記事を読む ヒロヘリアオイラガの幼虫 一瞬激痛が走ります ヒロヘリアオイラガの幼虫の記事を読む マツカレハの幼虫 痛くて痒くなる マツカレハの幼虫の幼虫の記事を読む ...
オレンジの筋に赤黒カラーのトゲの毛虫がパンジーを…それは『ツマグロヒョウモンの幼虫』です!!
パンジーやスミレなどの葉っぱ食べてしまう、園芸を楽しむ人にとっては大敵となるがツマグロヒョウモンの幼虫。 ちょっとしたパンジーのプランター植えから、庭先に植え花の苗、楽しみにしていたスミレがいつの間にか赤黒の固そうなトゲトゲの毛虫にやられていたらそれは、ツマグロヒョウモンの幼虫が犯人です!
トウモロコシやレモングラスの茎の中の芯を食べてしまう『イネヨトウの幼虫』
イネ科だけではなくて、トウモロコシやハーブ栽培を楽しんでいる人にも要注意なのが『イネヨトウの幼虫』です。
イチジクの葉を激しく食べていく『イチジクヒトリモドキ幼虫』
成虫の蛾は、オレンジ系で模様もちょっとオシャレな感じなのですが、幼虫はイチジクの葉を食べてしまうので、農家にとっては要注意となっている毛虫さん『イチジクヒトリモドキの幼虫』です。