スズメガ科パッと見は緑だけど黄色のスズメガ『キイロスズメ』 とてつもない速さで飛ぶことのできるスズメガの種類の黄色バージョンとも言える『キイロスズメ』。 キイロスズメは成虫の蛾(ガ)の姿よりも、幼虫の時の方がお目にかかることが多いかもしれないです。 2021.03.04スズメガ科蛾(ガ)
幼虫・芋活目玉模様が特徴のアケビコノハの幼虫 アケビコノハの幼虫はかなり個性的な目玉模様なので、惹かれる人には惹かれるけど苦手な人にとっては直視できない模様をしている幼虫かもしれないです。 よく見ると細かい模様も含めて芸術的なデザインが施されているので、個人的にはその可愛さにメロメロになること間違いなしなんです!!!! 2021.03.01幼虫・芋活
困った虫山芋の葉っぱをむしゃむしゃ食べる大きなイモムシは『キイロスズメの幼虫』 大きくてまるまると太ったイモムシが、一心不乱に山芋の葉っぱを食べている姿を見つけることができたらそれは、『キイロスズメの幼虫』です。キイロスズメは、スズメガという種類の蛾(ガ)の幼虫なります。 2020.10.30困った虫幼虫・芋活蛾(ガ)
困った虫イヌマキが食べ尽くす害虫!!『キオビエダシャクの幼虫』被害に対処する イヌマキの木の葉が、何者かに丸坊主に!?その犯人が、『キオビエダシャクの幼虫』です。見事に大量発生して、あっという間にイヌマキだけでなくてラカンマキ、ヒトツバ、ナギもターゲットにして壊滅的に食べ尽くしていきます。 2020.10.27困った虫幼虫・芋活
オオムカデ科赤い脚と頭が魅力的でかっこいいムカデ!!『トビズムカデレッドレッグ』 日本にいるムカデの種類は130種類以上と言われていて、まだまだ謎な部分もある生き物です。トビズムカデレッドレッグは、トビズムカデの色素変異で赤い個体とされているオオムカデ科のムカデです。 2020.10.22オオムカデ科ムカデ
ツチハンミョウ科大豆の葉を食べる赤い顔に白と黒の縞模様のいかついハンミョウ『マメハンミョウ』 赤の顔に白と黒の体と奇抜なスタイルの『マメハンミョウ』。顔は、ハンミョウの種類らしいちょっと大きな目に牙のような口なので、ちょっといかつい感じの虫です。 2020.10.19ツチハンミョウ科ハンミョウ困った虫
ハチバラの葉を食べ尽くす小さい黒い頭がずらりと並んだイモムシ集団『チュウレンジバチの幼虫』 レア度 すばしっこい度 危険度 飼いたい度 バラの葉っぱに集団でいてあっという間に食べ尽くしてしまう、イモムシ集団が『チュウレンジバチの幼虫』です。 この幼虫たちに葉っぱをやられてしまってバラが咲... 2020.08.22ハチミフシハバチ科困った虫
困った虫自家製ハーブがボロボロで白い糸『ベニフキノメイガの幼虫』がいるかも パッと見は明らかに食べられていないのに、ハーブの元気がなくなっているのでよく見ると、何かの幼虫に食べられているって経験ないですか。その犯人が、『ベニフキノメイガ』の幼虫です。 2020.07.21困った虫幼虫・芋活
ゴキブリ森で出会った国内最大サイズのキレイ好きなゴキブリ『マダラゴキブリ』 家の中でゴキブリが出てくると嫌がられる存在ですけど、コンクリートやアスファルトではない自然なフィールドで出会うと意外とそうでもないものです。 それがたとえ国内最大サイズレベルのゴキブリだとしても!!そのゴキブリが、『マダラゴキブリ』です。 2020.07.14ゴキブリマダラゴキブリ科