ヒトリガ科家の壁や屋根のコケを食べる毒の毛虫『ヤネホソバの幼虫』 目立たないうえに壁やウッドデッキなどにいるので知らずに刺される可能性がある毛虫の「ヤネホソバの幼虫」。刺されると痛みと痒みに襲われるので要注意の毛虫です!!2022.12.19ヒトリガ科困った虫幼虫・芋活
ヤガ科トウモロコシ、レモングラス、イネに卵を産む蛾『イネヨトウ』 名前に稲が付く通りで、幼虫の時に稲の葉を食べる『イネヨトウ』 でも、稲の葉だけでなくて、トウモロコシやショウガ、ハーブのレモングラスを育てている人にとっても以外な被害を及ぼすがでもあるんです!!2022.03.27ヤガ科蛾(ガ)
スズメガ科フェルト生地のような灰色の大きな蛾『シモフリスズメ』 グレーのフェルト生地のような、動物の毛のような翅をしている大きな体の『シモフリスズメ』。 昼間はじっとしていることが多いので、見方によってはちょっとしたぬいぐるみのように見える可愛らしい蛾です♪2022.03.23スズメガ科蛾(ガ)
イラガ科柿や桜や栗の木などにウジャウジャいる危険な毛虫『ヒメクロイラガの幼虫』 レア度 すばしっこい度 危険度 飼いたい度 刺されると凄く激痛が走るイラガの種類の幼虫の『ヒメクロイラガの幼虫』見方によっては、ウミウシみたいでかわいいんですけどとても危険な蛾の幼虫です。柿や桜などの木の葉っぱにうじゃうじゃと付くことがある...2022.01.18イラガ科困った虫幼虫・芋活
ヤガ科トウモロコシやレモングラスの茎の中の芯を食べてしまう『イネヨトウの幼虫』 イネ科だけではなくて、トウモロコシやハーブ栽培を楽しんでいる人にも要注意なのが『イネヨトウの幼虫』です。2021.12.12ヤガ科困った虫幼虫・芋活
ヒトリガ科庭でよく見るタワシのようなゲジゲジした茶色の毛虫『スジモンヒトリの幼虫』 庭や公園などで時おり茶色のモサモサしたいかにも毛虫が、道路などを凄いスピードで移動している姿を見たことがあるのではないでしょうか??そのいかにものゲジゲジのフサフサの毛虫こそが『スジモンヒトリの幼虫』です。2021.06.15ヒトリガ科困った虫幼虫・芋活蛾(ガ)
ヤガ科イチジクの葉を激しく食べていく『イチジクヒトリモドキ幼虫』 成虫の蛾は、オレンジ系で模様もちょっとオシャレな感じなのですが、幼虫はイチジクの葉を食べてしまうので、農家にとっては要注意となっている毛虫さん『イチジクヒトリモドキの幼虫』です。2021.05.22ヤガ科幼虫・芋活蛾(ガ)