ワキグロサツマノミダマシ (Neoscona mellotteei)
【種類】 コガネクモ科
【分布地域】 北海道・本州・四国・九州・沖縄
【活動時期】 7~9月
【エサ】 小さな虫
【大きさ】 オス7ミリ メス9ミリぐらい
鮮やかな緑色で見た目は本当にキレイ『ワキグロサツマノミダマシ』。
名前の由来は、「ハゼの木」という木の果実が「薩摩の実」と呼ばれているんですけど、その果実に似ている所から付けられたとされているようです。
なので、ちょっとハッキリしないんですけど、漢字で書くと『脇黒薩摩の実騙し』になるかもしれないです。
パッと見でそっくりな、『サツマノミダマシ』というクモがいます。
個人的には、『サツマノミダマシ』の方が可愛らしさがあって色合いも好きなんですけど、
『ワキグロサツマノミダマシ』も 日本にいるクモの中では目を惹くタイプですね。
ワキグロサツマノミダマシは毒や害はあるのか
この手のキレイな生き物は毒があると思われがちですけど、毒はないのでご安心を。
家の周りでいるとしたら、畑が可能性が高いですけど害虫を食べてくれる益虫になってくれる頼もしい味方ですよ。
ワキグロサツマノミダマシの情報
ワキグロサツマノミダマシの分布
国内では全国的に分布しています。
北は北海道、南は南西諸島まで分布しているので、個体数に差はあるとしても頑張って探せば出会うことができます。
ワキグロサツマノミダマシの特徴
なんと言っても、腹部の背中側がキレイな緑色をしていることです。
その緑色もあって、草の上にいるとちょっと見つけにくいですね。
『サツマノミダマシ』との違いは、腹部を真上から見るとほぼ同じなのですが、横からと裏側を見ると名前ではワキグロになっているように茶色なのが『ワキグロサツマノミダマシ』の特徴です。
腹部が丸くて可愛らしいのは、ワキグロサツマノミダマシはメス♀です。
オス♂は、腹部がスリムになっていて全然違います。
ワキグロサツマノミダマシの住処
よく見かけるの草むらや畑です。
開けた場所の方が出会うので、林などよりも風通しのいい場所にいます。
ワキグロサツマノミダマシの生態
ちょっと面白い特性をもっていて、夕方から夜の間だけ円形の網を張って中にいるけど、朝になると網から出てきて葉っぱの裏などに隠れています。
なので、日中に探す時には葉っぱの裏を探すと見つけやすい。
ただ、以外と逃げ足が速くて、危険を感じるとサッとジャンプしていなくなってしまう。
夕方から張っていた網は、そのまま放置しないでキレイに手繰り寄せてきちんと片付けする習性があります。
まだ片付け終わる所を見たことがないのですが、片付けた網は食べてしまうみたいです。
吸収して再利用するのかもしれないですね。