
イシガケチョウはステンドグラスのようにキレイだった!!
動きは早いし、あまり街中ではお目にかかれないイシガケチョウ。
幼虫から育ててみたら、なんともステンドグラスのようにキレイな蝶でした!!
翅の形も特徴的でとても素敵な蝶ですよ。
動きは早いし、あまり街中ではお目にかかれないイシガケチョウ。
幼虫から育ててみたら、なんともステンドグラスのようにキレイな蝶でした!!
翅の形も特徴的でとても素敵な蝶ですよ。
秋頃になるとあちらこちらが蜘蛛(クモ)の巣だらけになることってないですか??
ちょっと大きめの蜘蛛が真ん中にデンッといる感じです。
よく見ると黄色の蜘蛛の巣があれば、それが『ジョロウグモ』です。
だれだって蚊(カ)に刺されたくないもの!!
しかも、家の中には絶対に入ってきてほしくないですよね!!
でも、家の中によく入ってくる茶色の蚊が『アカイエカ』です。
ツヤがあって色が茶色と白の帯模様が見るからに鳥のフンの『シロオビトリノフンダマシ』
トリノフンダマシは何種類かいますけど、このシロオビトリノフンダマシは人間から見たらかなりクオリティの高さを感じる蜘蛛だと思います。
全体的に灰色でマダラ模様のように見えるちょっと大きめの『クロシタシャチホコ』
色は地味で擬態しやすいようですけど、体が大きいので結構目立つ存在です。
メタリックブルーで派手目のカラーリングの『キオビエダシャク』
見るからにキレイな色をしてますけど、決して珍しいどころか時期になると大量発生してあっという間に食害していく厄介者。
名前の通り、光の当たり具合によってキレイな瑠璃色に輝いている『ルリモンホソバ』
意外と大きめの蛾なので目を惹くし、色や模様も見ごたえのある子です。
ふと家の中で目に入ってきた小さな虫。
小さいのにやたらと目を惹くので写真を撮ってみたら、なんとも言えない素敵な虫ではないですか!!後で、もっとちゃんと撮っておけばよかったと後悔するほどキレイでユーモアのある形でした。
その正体が…
雪のように真っ白で見た目もとっても可愛い『モンシロドクガ』
なんだか触ってみたくなってしまうんですけど、見た目とは裏腹に毒があるので要注意!!