ヘイケボタルに似てるのに光らない!!『オバボタル』

オバボタル
草
レア度  
すばしっこい度 
危険度  
飼いたい度  

 

オバボタル (Lucidina biplagiata)

学名 Lucidina biplagiata
種類 オオムカデ科 オオムカデ亜科
分布地域 北海道・本州・四国・九州
活動時期 6~9月
エサ 水分のみ
大きさ 7~12ミリぐらい

見た目は黒に赤い模様でいかにもホタル!!なのに光らないのが『オバボタル

ホタル = 光る
のイメージが強いので、光らないと聞くとなんだか残念な気持ちになるのでは…

実際には、光る方が珍しいんですけど日本は、ヘイケボタルやゲンジボタルが有名なので仕方ないですね。

でも、光らなくたってオバボタルにも十分魅力があるんですよぉ~

というか実際には全く光らないわけではないんです。

オバボタルは毒や害はあるのか

あえて取り上げる必要もないのですが、オバボタルには毒も害もありません。

噛みつくような口もありません。

なので、見つけたら是非じっくりと観察してください。

ちょっと繊細な生物なので子供がガシッといくとすぐに死んでしまうで注意が必要ですが、触っても大丈夫です。

食害になることもないのでいたって安心な生物です。

オバボタルの顔は小顔でカワイイ

オバボタルは小顔

ヘイケボタルやゲンジボタルは、目(複眼)がギョロギョロしていて苦手な人には苦手な雰囲気があるんですけど、オバボタルは小顔ちゃんなので同じホタルでもじっくり見ると全然タイプが違います。

ゲンジボタルは、ガチャピンのような明らかに体の比率に対して大きいですけど、ご覧のようにオバボタルはハムシのような感じの顔になっているので可愛く見えます。

この目(複眼)の大きさで、見た目はそっくりでも簡単に区別できます。

オバボタルの情報

オバボタルの情報

オバボタルの分布

沖縄以外の分布となっています。

国外では、朝鮮半島、サハリンにもいるので、比較的寒さには強い種類になります。

オバボタルの特徴

ベースはツヤのない黒で、胸部の左右に三角のような赤い模様が入っています。

この赤い模様がトレードマークになっていて、種類によって模様の形や大きさなどが変わってきます。
オバボタルの中でも、模様の色の濃さや形に個体差があります。

ちなみに、オオオバボタルは名前も見た目もそっくりなので間違われやすいです。

個体差で模様に違いがある

触覚は、平らで太くて長いハッキリと11節で鋸歯状(きょしじょう)に分かれているのがわかります。

体は柔らかくてか弱いので繊細な感じです。

オバボタルの住処

市街地でなければどこにでもいる種類のホタルと言われています。

幼虫の時期は陸生なので、キレイな川は必要ないです。

雑木林やその近くの草原の葉の上にいることが多いです。

雑木林などが家の近くにあると、家などの壁でよく休んでいるのをよく見かけます。

オバボタルの生態

オバボタルの生態

オバボタルの幼虫は陸生で、土の中に浅く潜ってミミズや小型の昆虫などを食べて成虫になります。

腐った木や枯れ葉の下などに隠れていたりもします。

光らないと言われていますけど、幼虫の時は発光体があって光ります。

しかも、成虫になると全く光らなくなるのではなく羽化直後の少しの時間だけ弱く赤く光るようです。
※私は実際にはまだ確認できていません。

ただ、ゲンジボタルやヘイケボタルのようには光らないのですし、夜間に確認できないほどの光なので、光らないホタルと言われています。

活動時間も、夜間にではなくて昼行性なので昼間に活発に動いているのもあって発光体はあまり使うことがないのも光らない理由の一つかもしれないです。

オバボタルは光を使わずにフェロモンを感知してメスを探します。

触覚が発達して複眼が小さいのも目で探すのではないからなんですね。
なので、さらに光る必要がないというわけです。

オバボタルとカマキリの幼虫

また、口はあるのですが基本的には水分補給ぐらいで、何かを食べる事はないです。

幼虫の時にたっぷりと蓄えた栄養だけで成虫の期間は生活し続けます。

だから、ホタルは寿命が短いと言われるんですよね。

なので、飼ってみたいですけど観察程度が限界です。

越冬は幼虫で過ごして夏に成虫になって、また冬を幼虫で越す年一回の発生サイクルで生活しています。

ホタルの中でも発生する期間が長いので、比較的出会う確率が高いですからぜひ「昼のホタル」を楽しんでください。