異様な雰囲気を醸す枯れ葉のような大きな蛾『キマダラコウモリ』

キマダラコウモリ
草
レア度  
すばしっこい度 
危険度  
飼いたい度  

キマダラコウモリ (Endoclita sinensis)

学名 Endoclita sinensis
種類 コクモリガ科
分布地域 北海道・本州・四国・九州・沖縄
活動時期 6~8月
エサ 食べない
大きさ 50~100ミリぐらい

大型の蛾だけど、コンパクトに翅をたたんでぶら下がる姿がなんとも独特の雰囲気を醸すのが『キマダラコウモリ』です。

コウモリと言う名前ですけど、動物のコウモリではなくてコウモリガの仲間です。

キマダラコウモリガといった方が伝わりやすいようにも感じますけど、なぜか最後にガの一文字をつけないんですよねぇ。

まあ、そんな細かいことは置いておきまして、なんとも重量感のある枯れ葉のようだけど異様な雰囲気を出しているキマダラコウモリをご紹介致します。

キマダラコウモリには毒や害はあるのか

大きな蛾ですから、鱗粉に毒があるかどうか心配になる人もいると思いますけど毒はありません。
鱗粉も落ちやすいタイプではなかったので、重度の鱗粉アレルギーでない限りなんの問題もないです。

害になることもないですね。

ちょっと卵をバラまいたり、幼虫の時はキリやカキ、モモなどの幹や枝に穴を開けいて穿入していうので農家の人にとっては食害あるので害虫とされています。

手乗りさせやすいキマダラコウモリ

手乗りキマダラコウモリ

キマダラコウモリは、大きくて重量感のある体型をしているわりに大人しく動きはゆったりなので簡単に手に乗せることができます。

実際には飛ぶと羽ばたきも早いのでスピードは速いのですが、敏感にシャキシャキ動くタイプではないです。

アイドリングして体を温まったらヒュー――ンという感じです。

なので、ゆっくりしている時は枯れ葉のようにじっとしているので、手乗り蛾を楽しむつつ観察するのにとても向いている蛾ですね。

なんともカワイイですよ♪

キマダラコウモリの情報

キマダラコウモリの分布

国内では、北海道から沖縄まで分布しているので広く分布しています。

先島諸島にも分布していますので、環境適応性が強いタイプのようです。

国外は、台湾、中国、朝鮮半島に分布している蛾です。

キマダラコウモリの特徴

コウモリガの仲間だけあって、名前の通りコウモリのようにぶら下がるのが得意です。

枯れかけの木の葉のように擬態しているのですが、しっかりと前脚で捕まって体をユラユラとさせることができます。

なので、色は枯れ葉そっくりの茶色がベースになっています。

翅は全体的に、波のようなパターンのマダラ模様になっていて、前翅には白っぽい黄色の小さな模様が左右対称で入っているのがポイント。

キマダラコウモリの特徴

翅は閉じると凄くコンパクトに収まって、上からみると真っすぐの筒状の物にしか見えないほどスッキリと収納されます。

脚は、毛むくじゃらでフサフサしていて長いです。

でも、顔は小顔でなんだか頼りない感じですね。

キマダラコウモリの住処

コウモリの名前がありますけど、別に洞窟にいるわけではないです。

夜行性なので、昼間は森や林の木や枝にぶら下がるなどして擬態しています。

夜になると、灯火によってくるので強めの街灯に飛んでくきます。

近くに森や林がある夜のコンビニは出会う可能性が高いですね。

キマダラコウモリの生態

キマダラコウモリは口がない

幼虫は、卵から孵化してしばらくはヨモギやイタドリなどの葉を食べて育つのですが、大きくなってくるとキリや果物などの幹や枝の中で育つので普段は目に付くことがないです。

最初に開けた孔の入り口から糞を袋状にして出すので、中にいるであろう形跡は見かけることがあると思います。

成虫になって蛾になると明らかに口がないタイプなので、幼虫の時に蓄えてきた栄養だけで過ごします。

それにしても、体の大きさの割りに顔が小さく見えるんですよね。

それで、限られた体力と時間を用いて繁殖します。

交尾を終えたメスの産卵は、サラサラした体の割りに小さな卵をバラまいてまき散らす方法で産み落としていきます。

かなり大胆な方法ですね。

一つ一つ丁寧に産み付けないので、ちょっとした風でもどこかに飛んでいってしまうほど。
これはこれで効率がいいんでしょうね。

キマダラコウモリの産卵