コミヤマミズオドリハマキモドキ(Brenthia pileae)
【種類】 ハマキモドキガ科
【分布地域】 本州・四国・九州
【活動時期】 7~9月
【エサ】 ???
【大きさ】 8~10ミリぐらい
小さい蛾なのですが、ちょこちょこと踊るように動く姿がカワイイのが『コミヤマミズオドリハマキモドキ』です。
踊りもいいですが、よく見ると形も凄くかわいくてワンポイントが素敵な蛾でもあるんです。
よく踊るので、写真を撮るのがちょっと大変な子でもあります…
コミヤマミズオドリハマキモドキには毒や害があるのか
コミヤマミズオドリハマキモドキは、毒や害のある蛾ではないです。
とても小さいので、鱗粉もそれほど舞うこともないので、アレルギーの人もそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思います。
コミヤマミズオドリハマキモドキの幼虫も、イラクサ科の葉を食べるので大事な野菜などの食害問題も全くないの害もないです。
なぜ踊っているの??
蛾の動きとは思えないようなダンスをして踊っている姿がなんともカワイイ~
その絶妙なダンスは、なんのために踊っているのか…
はっきりと言いますと、謎です。
本人に聞かないと正解は分からないので…
しかし、ハエトリグモの動きの擬態と言われています。
確かに動きのチョコチョコぐあいは、ハエトリグモっぽさがあるんですよねぇ。
求愛行動かもしれないので、そこのところは可能なら本人にインタビューしてみたいところです。
コミヤマミズオドリハマキモドキの情報
コミヤマミズオドリハマキモドキの分布
コミヤマミズオドリハマキモドキの分布している地域は、本州、四国、九州です。
南西諸島にもいるとする情報もあるのですが、もしかしたらそっくりのタイワンオドリハマキモドキの可能性もあるので、記録上では南限は九州までとなっています。
コミヤマミズオドリハマキモドキの特徴
オドリハマキモドキも何種類かいるので、なかなか見分けのが難しかったりします。
前翅の色は、茶色系をベースに白い模様がほぼ左右対称にはいっています。
雰囲気としては、チョコバニラミックスのような色といった感じですね。
前翅の中央下よりに、白い円のようなドーナツ型の小さな模様がはいっています。
普通のオドリハマキモドキは、この模様が横線になっているので見分けポイントにもなっています。
そして、前翅の下にある黒い模様の中に宝石を散りばめたようなキレイな模様があります。
この模様が凄くキレイなんですよ。
この模様は大きさや区切りは、個体によって差があるので区切りが鮮明でなかったりする部分もあります。
ダンスの時に翅を広げている時に分かるのですが、後翅にも宝石のような模様を大きく引き伸ばしたようなキレイな紫系の模様が入ってます。
普段は隠れているけど、コミヤマミズオドリハマキモドキは踊る時に後翅も立てるので、光の加減によってはかなりキレイに光って見えると思います。
脚は茶色系と白のシマ模様で、カワイイ脚をしているのですが、ちょっとハエトリグモっぽさが少しだけあるようにも見えます。
靴下を履いてるようなにも見えるカワイイ脚でダンスするのがなんとも言えないですね。
コミヤマミズオドリハマキモドキの住処
基本的には、イラクサ科の植物の葉の上で見かける蛾です。
幼虫の食草になるので、その上で踊っているところを見かけます。
タイワンオドリハマキモドキの幼虫は、イヌビワの葉を食べるのでイヌビワの葉の上で出会うことがあれば、タイワンオドリハマキモドキの可能性が大です。
コミヤマミズオドリハマキモドキの生態
翅を見事に上げて見せるチョコチョコダンスを踊る姿はとてもカワイイですけど、蛾の中でもこうした動きはオドリハマキモドキの種類の変わった性質といえます。
決して飛べないわけではないですし、むしろ飛ぶのも上手です。
次の幼虫の餌になるイラクサ科の葉の上にいることが多いので、もしかしたら成虫の蛾は口吻がないで餌は食べずに生活するタイプかと思われます。
幼虫の餌は、イラクサ科のコミヤマミズなので、コミヤマミズオドリハマキモドキと名前がついています。
コミヤマミズが生える場所は、湿度が少しある場所のなので、コミヤマミズオドリハマキモドキも乾燥しているカラカラの場所よりも湿った日陰のじっとり系の場所を好むようです。
かなり小さい蛾ですけど、個性的なダンスがかなり魅力的なので夏の日陰で涼みながらでも探して見てみてください♪
そして、チョコチョコと動く姿をなんとかカメラに収めてみてください。
家の中や壁でよく見かける、定番中の定番のクモです。 もっともメジャーなハエトリグモの種類でもあります。