シロスジツトガ(Crambus argyrophorus)
【種類】 ツトガ科 ツトガ亜科
【分布地域】 北海道・本州・四国・九州
【活動時期】 5~9月
【エサ】 花の蜜
【大きさ】 16~25ミリぐらい
名前の通り、大きな白い筋模様が入っていて茶色のカラーのストライプなので、個人的にはチョコレートとバニラのお菓子に見えてしまう『シロスジツトガ』
とまっている時は、翅(はね)が収納されるので細く枝のようにスマートになる小さいサイズの蛾です。
飛んでいる時は、せわしないんですけどね…
シロスジツトガは毒や害はあるのか
毒はないです。
ただ、鱗粉アレルギーの人は反応すると思います。
とは言っても、小さな蛾なのでそんなに鱗粉が舞うわけではないです。
害になる事もないです。
幼虫は何を食べているのか不明ですけど、サイズ的にも植物を丸坊主にするタイプではないです。
シロスジツトガは目が目立つ
蛾は結構、翅(はね)などに隠れてしまって目(複眼)が見えにくかったりすんですけど、シロスジツトガは翅(はね)をスマートにたたむので目立って見えます。
どうです??
ピンポン玉みたいに、目がはっきりしていて取れてしまいそう!!
って思うぐらいですよね。
ちょっと目(複眼)ではない別のパーツのようにすら見えるぐらいです。
まあ、この写真が特に目が飛び出ているように見えるんですけど(笑)
シロスジツトガの情報
シロスジツトガの分布
国内では、北海道から九州までの分布になっています。
屋久島や対馬にも分布しています。
シロスジツトガの特徴
一番の特徴は、やっぱり名前についている白い筋模様です。
ちなみに、この白い筋模様は個体差によって太さが異なります。
ベースの色は、茶色系なので白とのストラプがハッキリとしているので、本当にちょっとしたチョコのお菓子みたいです。
ベースの色の茶色も、光の加減で白っぽくみえるのでウェハース系のお菓子にも…
すみません。
食べるのが好きなので、ついつい例えまでお菓子になってしまいました。
他にも、鼻のように見える下唇鬚(かしんしゅ)が、真っ直ぐに伸びていてフサフサしていているので筆のようになっています。
凄く小さいですけど、指先でチョンと触りたくなる感じです。
シロスジツトガの住処
草があるところによくいます。
なので、庭や公園などにいると思います。
夏場になれば、夜の街灯や自販機に集まってきます。
シロスジツトガの生態
シロスジツトガは、5~6月に出てくる春型と、8~9月に出てくる夏型がいます。
基本的に、エサは花の蜜を吸って生活しています。
飛び方は、なんともせわしなくバタバタした感じで飛びます。
茶色と白のストライプ模様は、お菓子のように美味しそうに見えるからではなくて、上手に景色に溶け込む色合いになっています。
こうして壁に留まっている時も、結構溶け込む感じで見えにくかったりするので、木などにいたら分かりにくいですよね。
とまっている時は、前脚(第1脚)だけで腕立て伏せをしているような感じに見えます。
その脚がないと、遠めからだとどっちが頭でどっちがお尻??
って思うことも。(私は特に目が悪いので…)
こうして草むらに隠れていると、ちょっと見つけにくいですね。
お尻にピントが合っているので、頭がどっちが分かりにくくなっています。
凄く小さな蛾ですけど、よく観察してみたら翅の模様や顔がおもしろかったりしまので、見かけた時はチョコバニラ的な雰囲気を楽しんでみてください。