ヒトリガ科家の壁や屋根のコケを食べる毒の毛虫『ヤネホソバの幼虫』 目立たないうえに壁やウッドデッキなどにいるので知らずに刺される可能性がある毛虫の「ヤネホソバの幼虫」。刺されると痛みと痒みに襲われるので要注意の毛虫です!!2022.12.19ヒトリガ科困った虫幼虫・芋活
イラガ科柿や桜や栗の木などにウジャウジャいる危険な毛虫『ヒメクロイラガの幼虫』 レア度 すばしっこい度 危険度 飼いたい度 刺されると凄く激痛が走るイラガの種類の幼虫の『ヒメクロイラガの幼虫』 見方によっては、ウミウシみたいでかわいいんですけどとても危険な蛾の幼虫です。 柿や桜などの木の葉っぱにうじゃうじ...2022.01.18イラガ科困った虫幼虫・芋活
ヤガ科トウモロコシやレモングラスの茎の中の芯を食べてしまう『イネヨトウの幼虫』 イネ科だけではなくて、トウモロコシやハーブ栽培を楽しんでいる人にも要注意なのが『イネヨトウの幼虫』です。2021.12.12ヤガ科困った虫幼虫・芋活
ヒトリガ科庭でよく見るタワシのようなゲジゲジした茶色の毛虫『スジモンヒトリの幼虫』 庭や公園などで時おり茶色のモサモサしたいかにも毛虫が、道路などを凄いスピードで移動している姿を見たことがあるのではないでしょうか??そのいかにものゲジゲジのフサフサの毛虫こそが『スジモンヒトリの幼虫』です。2021.06.15ヒトリガ科困った虫幼虫・芋活蛾(ガ)
ヤガ科イチジクの葉を激しく食べていく『イチジクヒトリモドキ幼虫』 成虫の蛾は、オレンジ系で模様もちょっとオシャレな感じなのですが、幼虫はイチジクの葉を食べてしまうので、農家にとっては要注意となっている毛虫さん『イチジクヒトリモドキの幼虫』です。2021.05.22ヤガ科幼虫・芋活蛾(ガ)
チョウソテツの葉をガシガシ食べる『クロマダラソテツシジミの幼虫』 ソテツの葉は硬くて害虫なんていないような植物ですけど、クロマダラソテツシジミの幼虫がいます!!2021.05.13チョウ困った虫幼虫・芋活
ヤガ科目玉模様が特徴のアケビコノハの幼虫 アケビコノハの幼虫はかなり個性的な目玉模様なので、惹かれる人には惹かれるけど苦手な人にとっては直視できない模様をしている幼虫かもしれないです。 よく見ると細かい模様も含めて芸術的なデザインが施されているので、個人的にはその可愛さにメロメロになること間違いなしなんです!!!!2021.03.01ヤガ科幼虫・芋活
困った虫山芋の葉っぱをむしゃむしゃ食べる大きなイモムシは『キイロスズメの幼虫』 大きくてまるまると太ったイモムシが、一心不乱に山芋の葉っぱを食べている姿を見つけることができたらそれは、『キイロスズメの幼虫』です。キイロスズメは、スズメガという種類の蛾(ガ)の幼虫なります。2020.10.30困った虫幼虫・芋活蛾(ガ)
困った虫イヌマキが食べ尽くす害虫!!『キオビエダシャクの幼虫』被害に対処する イヌマキの木の葉が、何者かに丸坊主に!?その犯人が、『キオビエダシャクの幼虫』です。見事に大量発生して、あっという間にイヌマキだけでなくてラカンマキ、ヒトツバ、ナギもターゲットにして壊滅的に食べ尽くしていきます。2020.10.27困った虫幼虫・芋活