


すばしっこい度

危険度

飼いたい度

コベニスジヒメシャク(Timandra comptaria)
【分布地域】北海道・本州・四国・九州
【活動時期】6~9月
【大きさ (開張)】20~24mm
ベースの色が擬態色だけど、キレイに細いピンクのラインがワンポイントになっているのか『コベニスジヒメシャク』
でも、そのピンクのラインが木目模様に見えるように演出しているので、留まって場所によっては気付きにくいんです。
コベニスジヒメシャクは毒や害はあるのか
毒や害になる蛾ではないです。
幼虫の時期のエサもタデ科の植物で「ニワヤナギ」を主に食べているので、食害になる事もないでしょう。
そっとしておいても問題ないです。
ひっそりとのぞき込むコベニスジヒメシャクの顔
ピタッと翅(はね)をくっつけているので、顔はちょっと見えにくいですけどしっかりと周りをうかがっています。

ちょっと遠めからとはイメージの違った雰囲気がありますよね…
他の虫たちは、アップの方が可愛く見えるんですけどコベニスジヒメシャクの写真が悪かったのか、何とも言えない雰囲気が…
コベニスジヒメシャク の情報
コベニスジヒメシャクの分布
沖縄以外の分布になります。
国外だと、シベリアや中国、朝鮮などにも分布しています。
コベニスジヒメシャクの特徴
一番の特徴は、細いピンクのVライン模様です。
翅(はね)の閉じ具合では、ピンクのライン模様は横一直線になっている事もあります。
とは言っても、ベニスジヒメジャクは似た模様で他にもいるので見分けにくいかも…
翅(はね)ベースの色は、ベージュ系で木の年輪の半分のような筋模様がVラインに平行する感じで入ってます。
そして、Vラインと同じ色のピンク色で翅(はね)の一番外側のフチ沿いにも、ラインが入ってます。
コベニスジヒメシャクの住処
木目模様の擬態色にも見えるのに、草の上にいる事が多い。
なので、家の庭や公園、草むらや河川敷でよく見かける。
コベニスジヒメシャクの生態
夜行性なので昼間は草の上などでじっとしていて、夜になると街灯や自販機などの周りを飛び回ったりする。
見た目は、「ベニスジヒメシャク」、「ウスベニヒメシャク」、「フトベニスジヒメシャク」などが似た種類になります。


チャドクガは、幼虫の時に椿(つばき)に集団で付いている毛虫!! と言えばピンとくる人も多いかもしれないでね。でも、厄介なのは毛虫時代で終わりではないんです!!

キレイな三角形の格好でいることの多い『ハナオイアツバ』 大きさ的にも可愛らしいくて、特徴となっているのはなんと言っても鼻!!

パッと見、蛾には全然見えない『ヒメアトスカシバ』見た目は見事に蜂(ハチ)ですよね。 特に、私のように目が悪いと遠目からじゃあもう分からないですよ...

『オオエグリシャリホコ』は、擬態上手のシャチホコガの種類です。横から見ると、翅の形がデコボコしている感じで枝や幹の表面に似た造りになっているカワイイ蛾です。