危険なのは毛虫だけじゃない!!『チャドクガ』

チャドクガ
草
レア度  
すばしっこい度 
危険度  
飼いたい度  

 

チャドクガ(Arna pseudoconspersa)

学名 Arna pseudoconspersa
種類 ドクガ科
分布地域 本州・四国・九州
活動時期 6~10月
エサ ???
大きさ 25~35ミリぐらい

チャドクガは、幼虫の時に椿(つばき)に集団で付いているウジャウジャしている毛虫!!
と言えばピンとくる人も多いかもしれないでね。

毒性が強いですし、毛が細かいので厄介な毛虫で有名ですからね…
でも、厄介なのは毛虫時代で終わりではないんです!!

ツバキにウジャウジャ集合している刺されると凄く危険な毛虫『チャドクガの幼虫』
刺されると危険な毛虫の代表が『チャドクガの幼虫』です!!よく集合でウジャウジャと密集しているのを見ませんか?? このチャドクガの幼虫が、何がどう危険なのか、どう対処するすればいいのか絶対に知っておいた方がいいです!! 刺された時に対処を間違...

成虫となった蛾(ガ)になっても、実はその危険な毒を持ったままなのをあまり知られていなかったりします。

気を付けないととても危険な種類になるので要注意です!!

チャドクガは毒がある

チャドクガの毒

毛虫の状態だけでなく、成虫の蛾(ガ)になっても毒があります。
なので、かなりの要注意生物であり危険生物です!!

毛虫の代表格的存在でもあり、その毒針毛 (どくしんもう) は成虫の見ためからも分かる通りフサフサとそのまま残っています。と言いたいところですが、実際には毒針毛は見えていない細かい毛になるので結構な厄介者。

幼虫ほどではないですが、毒針毛は抜けやすくて空気中に舞いやすいので近づかないに越したことはないです…

というのも、自分は幼虫の方に何度もやられてから、身体がどんな蛾(ガ)であっても近くを飛ぶと痒くなる拒絶反応が出るほどにまでなってしまったので…

蛾(ガ)の状態になると飛び回るし、自分の頭よりも上にいる可能性が高くなるので、目に入ってしまうと洗い流すのはそう簡単ではないので眼科での治療が必須になります。

蛾(ガ)の鱗粉(りんぷん)で失明すると聞いたことがあるかもしれないですけど、鱗粉はそこまでになることはそうそうないですけど、このチャドクガの毒針毛が目に入った場合はちゃんと病院で診てもらわないと可能性はゼロではないです。

チャドクガの顔は意外とかわいい??

虫好きからすれば、毒があろうがアレルギーがでようがなんでも可愛く見えるものなんですが、まあ苦手な人からすればそうは感じないですよね…

でも、このチャドクガの顔はなんというか、ちょっと犬っぽいんです。
毒針毛が逆に毛むくじゃらに見えるからか、あまり虫っぽさ??がないような…

チャドクガの表情

目がちょっことしか見えてないし、ちょっと耳っぽくなっているので「こんな犬いるよね!!」って感じがしません??

とは言っても、カメラ越しだからいいものの実際に顔を近づけると危険な蛾なのでご注意ください。

チャドクガの情報

チャドクガの分布

チャドクガは、日本の代表的な毛虫で有名ですけど、北は北海道、南は沖縄にはいないです。
なので、毒針毛の被害に遭う心配はないですね。

チャドクガの特徴

チャドクガの特徴

今回は、幼虫ではなくて成虫の方に限定しますね。

一番の特徴は、頭の辺りと脚が特にフサフサトゲトゲした感じになっています。
フサフサトゲトゲの蛾(ガ)がいたら要注意です!!

色のベースは、黄色系、茶色系になっています。

茶毒蛾(チャドクガ)だから、茶色なのでは??
思うかもしれませんけど、お茶の木がツバキ科なので、名前の由来はお茶からきているんです。

左がオスで、右がメス
左がオスで、右がメス

茶色系がオスで、黄色系はメスになっています。
写真は、左がオスで、右がメスになります。

色が結構違うので、違う種類の蛾に見えますけど色の濃さでオスメスが違うだけです。

個体によっては分かりにくかったりすんですけど、翅(はね)に横向きの帯模様が真ん中辺りに1本と、下の方にもう1本入ってます。

トップの写真だと1本しかないので、特にオスの場合は1本に見えるパターンも有りです。

そして、翅の先に大きめの黒い丸ポチのような斑紋が入っています。

チャドクガの住処

基本手には、ツバキ科の木で幼虫時代を過ごすので、それらの木の近くにいると思いがちですけど、意外とそうでもないです。

結構移動しますからね…

ベランダやアパートやマンションの階段のような、強い風をしのげる場所によくいたりします。

チャドクガの生態

チャドクガの交尾
10月25日に撮影した秋型のチャドクガの交尾

チャドクガは、春型が6月頃に、秋型が9月頃に出てくるので年に2回卵から孵化してきます。
それらが、成長して春型が8月頃に、秋型が11月頃のやはり年2回産卵するわけです。

秋型が11月頃に産む卵は、卵の状態のまま冬を越して、春に孵化します。

チャドクガの繁殖期
繁殖時期にはこうして近くでまとまって交尾していたりする

なので、春と秋に毛虫の状態に気をつけないといけなんですけど、成虫の蛾(ガ)の状態だと夏頃と秋の中旬頃に気をつけてください。

チャドクガの成虫についてまとめましたけど、実際のチャドクガがいるわけではないのに、何度も幼虫にやられているので私はアレルギー反応で腕が痒くなるほどでした。
虫好きからすると、そっとしておけば害になるわけではないのでわざわざ嫌う生き物ではないですけど、毒針毛は本当に厄介なので要注意をしてください。