クロカミキリ (Spondylis buprestoides)
【種類】 カミキリムシ科 クロカミキリ亜科
【分布地域】 北海道・本州・四国・九州・沖縄
【活動時期】 5~10月
【エサ】 マツ、スギ、ヒノキなどの樹皮や根
【大きさ】 12~25ミリぐらい
よくクワガタと間違われてしまうことの多い『クロカミキリ』
本当に似ていますので仕方がない!!
あまりにも、カミキリムシぽっくないフォルムですから…
クワガタに似ていると言えば、ヒョウタンゴミムシもクワガタにそっくりですけどクロカミキリもそれに近いものがあります。
でも、ちゃんと見るとクワガタとは全く違う動きや特徴があって面白味があるんです♪
クロカミキリは特に害はない
カミキリムシは害虫扱いとなることが多いですけど、クロカミキリはマツ、ヒノキ、スギなどの樹皮や根、倒木をエサとしているので植林業の人にとっては、害になることもあります。
建築資材として使用される針葉樹に産卵するので、時折新築で建てた家の柱などからでてくることもあるそうです。
カミキリムシと言えばいかにも危険な鋭いアゴですけど、クロカミキリは噛まれてもそれほど痛くなかったです。
でも、個体差があるかもしれないので、わざわざ噛まれないでくださいね。
顔はしっかりとカミキリ顔
あまりカミキリムシ感がないんですけど、顔をちゃんと見るとカミキリです!!
って顔をしてます。
クワガタとはやはり違いますよね。
クワガタよりも触覚がギザギザで、目(複眼)も大きいですし、顔をスマート!!
こうやってアップで見ると結構違いがあるんです。
クロカミキリの情報
分布
日本に全国的にいるカミキリムシです。
広く行きわたっているので、比較的遭遇率の高いカミキリムシの種類になります。
国外では、 シベリアやヨーロッパ にも分布しています。
クロカミキリの特徴
クワガタと決定的に違うのが、体全体がツヤのないマットな色合いなところです。
そして、ツルツルした感じではなくて細かくゴツゴツした質感になっています。
そして、触覚が鋸刃状になっているのでギザギザしています。
体の内側には、黄土色のようなオレンジ系の毛が生えています。
持ち上がて見てみると、結構フサフサと胸毛のように生えています。
何気にワイルドな感じです(笑)
あと、細かい所だと体型がちょっとだけスリムなのも特徴の一つといってもいいかもしれないですね。
カミキリムシって比較的スリムですから、やっぱりクロカミキリもスリムなんです。
でも、アゴの形は逆にクワガタよりも太くてしっかりとしています。
鋭利な感じではなくて、いかつい感じです。
住処
クロカミキリは、マツやスギ、ヒノキなどの針葉樹の森で育つのでそれらの樹木によくいます。
いる時は集団で集まっていたりします。
でも、それらの樹木が家の近くにあれば普通に飛んできたりもします。
灯火にも集まってくるので、街灯や自販機、コンビニの灯りなどにも寄って来るので見つけることができます。
生態
幼虫は枯れたマツやスギ、ヒノキなどを食べて成虫になります。
成虫になっても、その環境に残って生活していることが多いです。
幼虫の期間の方が長くて、成虫になってからは数ヶ月した生きられないです。
なので、飼育も可能なのですが、ちょっと可哀想な気もします…
もし、飼育するなら、マツ、スギ、ヒノキなどの樹皮や葉、腐った幹などを入れてあげましょう。
キュウリやリンゴもエサとして食べてはくれますが、それらは一時しのぎ程度にして短い寿命なので整った環境にしてあげましょう。
あと、湿度は少し湿った状態を保ってあげてください。
縄張り争いが激しいので、何匹も狭いスペースに入れてしまうと激しくケンカしてしまうので要注意。
余談ですが、カミキリムシは昆虫食として好まれて食べられていますが、クロカミキリは食べている樹木がいいからか、カミキリムシの中でも美味しいそうです。
(※私は食べたことないです)