白い帯模様の鳥のフンのような蜘蛛『シロオビトリノフンダマシ』

シロオビトリノフンダマシ
草
レア度  
すばしっこい度 
危険度  
飼いたい度  

 

シロオビトリノフンダマシ(Cyrtarachne nagasakiensis)

学名 Cyrtarachne nagasakiensis
種類 コガネグモ科
分布地域 本州・四国・九州・沖縄
活動時期 7~9月
エサ 小さな蛾(ガ)など
大きさ オス1.5~2ミリぐらい メス5~8ミリぐらい

ツヤがあって色が茶色と白の帯模様が見るからタピオカに見える『シロオビトリノフンダマシ

実際には鳥のフンに擬態しているんですけど、トリノフンダマシは何種類かいる中でこのシロオビトリノフンダマシは人間から見たらかなりクオリティの高さを感じる蜘蛛だと思います。

色が茶色と白でこの色合いがまた絶妙ですし、色の配分もお見事ですからね!!

ただただ凄いとしかいいようのない造りの蜘蛛ですね…

シロオビトリノフンダマシは毒や害はあるのか

擬態して身を隠しているだけで、毒も害もないです。

ある意味、無害のただの鳥のフンです。
じゃなくて、無害な蜘蛛です。

触ってもし咬まれたとしても人間に対してはほぼ無毒なので、好きな人はそっと手に乗せてみるのもありですね。

ただし、タピオカに似てますけど食べられません(笑)

シロオビトリノフンダマシはよく見ると面白い

シロオビトリノフンダマシはよく見ると変な顔に見える

背中の模様というか凹凸が、よく見るとなかなか面白い形をしているんです。

じっくり見てインスピレーションを働かせてみてください。

なんだか白い帯模様の下の凹凸が、豚の顔みたいに見えたりしませんか??

いやっ!!これは ミルクティー に入っているタピオカ!!!!!

といった具合に、よく上から見るとちょっとした顔に見えたりする虫がいますけど、ちょっとそれに近いものがあるので是非じっくりと面白い見方ができるかもしれないですよ!!
きっと…

シロオビトリノフンダマシの情報

シロオビトリノフンダマシの情報

シロオビトリノフンダマシの分布

北海道以外の分布となっているのですが、本州でも埼玉県と愛知県では準絶滅危惧種とされています。

地域によっては、意外とレア度の高い蜘蛛なのです。

シロオビトリノフンダマシの特徴

名前の通りの白帯(シロオビ)模様が一番の特徴ですね。
とは言っても、この白い帯模様は個体によって色彩変異で全くない真っ黒の子がいます。

クロトリノフンダマシと呼ばれて種類が分けられていた存在なのですが、ただの色彩変異なので同じシロオビトリノフンダマシの色違いになります。

シロオビトリノフンダマシの特徴

お尻に向けて徐々に黄色になったりならなかったり、黄色っぽさがかなり強かったりと、結構個体差が激しい蜘蛛です。

白い帯模様の鮮明度も個体差があるので、「前回見つけたのと違う!!」といった楽しみがあります。

全体的にツヤがあっていつも潤っている感じの質感です。

なんだか鳥のフンというよりも、カフェオレのゼリーみたいですね。
それか、まだ地上に落ちたばかりの鳥のフンか…

それぐらい潤っている感じの質感です。

腹部に対して、顔(頭胸部)は小さいずんぐりとした体型です。

シロオビトリノフンダマシの住処

だいたい草に身を隠しているので、草原が住処になっていることが多いです。

特に目撃例が多いのが、ススキの葉がよく聞きますね。

私も、ススキの葉のすぐ近くで見つけましたし。

必ずではないですけど、ススキがある辺りは可能性が高いので狙い目です。

シロオビトリノフンダマシの生態

シロオビトリノフンダマシの生態

種類としてはコガネグモ科ですけど性質は全然コガネグモとは違って、昼間は草の裏に隠れてじっとしていて日が沈む頃になってから草の間の比較的低い場所を選んでその日の狩りのための網を張ります。

張る網は、同心円状(中心が同じの2つ以上の円を描くこと)の網を張って蛾などを捕らえて食べています。

しかも、その網に粘液の塊を設置して獲物を確実に捕らえられるようにしている非常に効率のよい方法をとっているんです!!

卵は、やはり比較的低い場所に網を張ってからそこに、細長い米粒みたいな形の卵嚢をぶら下げます。

真夏の暑い時期に見れる蜘蛛なので、夕暮れ時の涼しい時間に合わせて散歩しながら色々な色彩変異を探して楽しみたいですね。

1匹いると、近くに何匹かいたりするので探してみる価値ありですから。