


すばしっこい度

危険度

飼いたい度

シラヒゲハエトリ (Menemerus fulvus)
【分布地域】本州・四国・九州・沖縄
【活動時期】7~9月
【大きさ】 オス♂ 7~9ミリ メス♀ 8~10ミリ
名前負けしないぐらい見事な髭(ヒゲ)のクモ。
子どもの頃のイメージで、ハエトリグモ科だと真っ先にこの『シラヒゲハエトリ』が頭に浮かぶんですよねぇ。
ヒゲも立派だけど、全体的に灰色で可愛らしいぬいぐるみのような風格です。
よく見かける方ですけど、コンクリートの壁とかにいると擬態して見逃すことも。
シラヒゲハエトリは毒や害はあるのか
毒はないです。
人間には大しては、全く問題です。
害もないです。
臆病なので、自分から噛みついてくることも、家の中に網を張ることもない全くの無害です。
シラヒゲハエトリは髭モジャ??
愛らしい髭があるので、正面から見るとなかなか愛嬌がありますよ。

立派な白いアゴ髭があるので、クモが苦手な人でもなんだか受け入れやすい顔をしてませんか??
とはいっても髭のモジャモジャな感じは正面から見ないとあまり分からないんですけどね…
シラヒゲハエトリの情報
シラヒゲハエトリの分布
南は沖縄県から北は本州まで分布しています。
でも、残念ながら髭がモジャモジャで温っかそうなのに、寒いのには苦手なようで北海道にはいません。
シラヒゲハエトリの特徴
ここまできたら言うまでもなく、あの白いモジャモジャの髭です。
色は、黒をベースに白というよりも灰色の毛が全体的にフサフサ。

でも、まだ小さい幼虫の時はご自慢のヒゲは短いです。
名前の由来になっている、白いヒゲは成長と共に伸びてくる大人の証しになっているみたいです。
ちなみに髭のように見えるのは「触肢」で、脚とは違って感覚器官として使ったり、エサを捕まえておく時に使う部分です。
オスの場合は、その触肢で交尾を行っています。
シラヒゲハエトリの住処
人間の生活圏に近い所に住んでいる事が多いです。
なので、家の外の壁や窓などを歩いていたりするので、時折家の中に入ってしますこともあります。
基本的には、家の中で生活することはあまり好まないようなので、家の外で出会うことが多いです。
シラヒゲハエトリの生態
ハエトリグモ科なので、そこら辺を歩き回りながら獲物を見つけて飛び掛かります。
ハエや蚊などを食べてくれるので、立派な益虫(えきちゅう)です。

ハエや蚊などだけでなく、小さな虫を網ではなくて自ら行動して捕まえています。
写真は、ちょっと何を食べているところかは分かりにくいですね。
でも、こんな感じで蚊なども捕まえてくれる小さいな味方なのは間違いないです。

こちらは別の日に、マダラスズ(ヒバリモドキ科)という小さなバッタを捕獲していたところでした。
マダラスズは害虫ではないですけど、こんな感じで家の周りの虫を見つけて食べています。
活動しているのが、大体7~9月なので夏のシーズンだけなので、結構期間が短いですよね。
なので、もし見かけたらその立派な白いヒゲをまじまじと見てみてください。

名前が猫とついていますけど、動きや捕食の時の姿がネコ似ているからとされていますけどハッキリとはわからないです。でも、ネコハエトリのメス♀の後ろは、なんだか猫っぽさがあるのでカワイイですよ。

オスは、正面から見ると黒いヘルメットをかぶったおじさんに見えるのが『マミジロハエトリ』
白い繋がった眉毛と、白いヒゲが、なんともいかつい感じのおじさんの雰囲気を漂わせているんです。

初めて見ると、蜘蛛には見えないほどのきらびやかさ!!角度や光の当たり加減でメタリックブルーのように光る蜘蛛です。個人的に、ハエトリグモの種類が好きなので『アオオビハエトリ』は特に好きな蜘蛛です。

ハエトリグモは、ふっくりした体型のイメージが強いですけど、この『ヤハズハエトリ』は凄くスマートボディ。 なので、パッと見はハエトリグモの種類とは思えないぐらいです。