フジハムシはどんな虫?
【種類】 ハムシ科 ハムシ亜科
【分布地域】 北海道・本州・四国・九州
【活動時期】 4~8月
【エサ】 フジの葉
【大きさ】 5ミリぐらい
名前の通り、藤(フジ)の葉を食べるのが大好きな『フジハムシ』
なんだかテントウムシのようにな見た目ですけどハムシという種類の虫です。
モリモリとフジの葉を食べていくのに特化しているので、葉っぱを穴だらけのガタガタにする名人です。
フジハムシに毒や害はあるのか?
フジハムシに毒はないので危険性はない虫です。
ただ、藤をキレイに育てている人にとっては、嫌われ者です。
花だけを楽しむ分には害はないですが、葉っぱが大好きというかそれしか食べないので、かなりガジガジになります。
とはいっても、丸坊主になるほどではないので、枯れる被害になるような食害になるわけではないのです。
見た目は凄く悪くなってしまいますけど…
フジハムシの情報
見た目はテントウムシに似ていますけど、全然違う性質をもっているのがフジハムシです。
フジハムシの分布
フジハムシは、北海道から九州まで分布していて、佐渡や小豆島、対馬などの離島にも生息しています。
フジハムシの特徴
フジハムシはハムシの種類の中でも、体型がマルッとしていて可愛らしいです。
なので、テントウムシのような雰囲気があります。
翅以外の部分は黒なのですが、翅の色は個体差があってバリエーションが豊富です。
色のバリエーションとしては、茶色系タイプ、赤系タイプ、黒系タイプ、ミックスタイプがいます。
色々なパターンの色を撮るってコレクションしていくのも楽しいと思えるほどです♪
赤が強いのは特にホシのないテントウムシのように見えますよ。
翅には、縦筋の模様と薄っすら点々と穴の空いた溝があるので、テントウムシとの見分けに役立ちます。
フジハムシをよく見る場所
エサにしているのがフジの葉なので、フジにいるところによく出会います。
むしろ、フジ以外で出会ったことがないです。
もし探す場合は、できるだけ自然が豊富で新芽が伸びてきているフジを探してみてください。
フジハムシの生態
フジハムシは、幼虫の時も成虫の時もフジの葉を食べます。
でも、結構なグルメさんのようで、新芽の柔らかい部分しか食べないので硬い葉っぱは食べません。
もし飼育して観察してみる時には、必ず新芽の部分も持ってきてあげてください。
エサにしているのは、名前の由来になっている藤(フジ)ですが、それしか食べない単食性というわけではなくて毒性のあるニセアカシアの葉も食べることが知られています。
産卵は葉の上にするのですが、卵は赤いのでザクロの実のような、ピンクグレープフルーツの実のような色をしています。
幼虫は、フジの葉を食べて4齢まで成長したら、土の中で蛹になって羽化します。
フジハムシの対処法
フジハムシはとっても可愛いのですけど、フジを大切に育てている人にとっては食害に遭いたくないですよね。
もし対処が必要な時は、新芽がでる頃にその新芽をこまめにチェックして卵を産み付けられていないか確認して、卵がある場合は新芽の葉ごと切り落としてしまえば、ほかの葉を守ることができます。
が、個人的にはそれは可哀想なので、もっとそれ以前の段階で予防することをお勧めします。
その方法として、新芽が出始めたら強い乳剤系ではなくて「パイベニカV」や「モスピラン・トップジン」を、卵を産み付ける前に予防で少し散布しておくことです。
自然のヤマフジは、こうしたフジハムシが新芽を食べることによって必要以上に蔓(ツル)が伸びるのを防ぐ効果の役目もあるように感じます。
この手の虫たちは、徐々数を減らしていきやすいので仲良く暮らすために上手に対処していただければと思います。