ヤママユ(Antheraea yamamai)
【種類】 ヤママユガ科
【分布地域】 北海道・本州・四国・九州
【活動時期】 8~9月
【エサ】 食べない
【大きさ】 90~110ミリぐらい
真っ黄色の目立つ色で、手のひらぐらいはある大きな蛾!!
それが、『ヤママユ』です。
初めて見る人にとっては圧倒されるかもしれないほどのインパクト…
個人的には、色合いやフォルムがハンググライダーのようで好きなんで蛾が好きな人にとっては人気者なのですが、苦手な人にとっては化け物級の蛾ですよね。
秋ごろになると、我が家のベランダなんかでも見かけることがある身近な目立つ蛾です。
ヤママユは毒や害はあるのか
ヤママユは、もふもふした感じなので毒があるように思われがちですけど毒はないです。
だからといって、鱗粉(りんぷん)がついた手で目をこすったりはしないでくださいね。
害になるとすれば、洗濯物に止まる時にもしかしたら鱗粉(りんぷん)を付けていってしまうかもしれないぐらいです。
でも、毒性のある蛾ではないのでそこまで神経質なる必要もないです。
あとは、車ではねてしまうと大きい蛾なので激しく汚れます。
ヤママユは帽子をかぶったような顔
ヤママユを正面からじっくりと見ると、なかなかカワイイ顔しているんです。
正面からだと頭にロシアの帽子をかぶってるような、白髪の短髪ような感じ。
普段見る真上からだとわからない表情ですよね。
ヤママユの情報
ヤママユの分布
北海道から九州までなので、沖縄には残念ながらいないです。
ヤママユの特徴
ヤママユは、種類が何種類かいるんですけど「ウスタビガ」は同じような色で同じような模様です。
色は、個体差があって色の強さに違いがあるものの、茶色系はオス、黄色系はメスと言われています。
4枚ある翅(はね)に、1つずつ目玉模様があります。
面白いのが、この目玉の中心は色がついているのではなくて、半透明になっているんですよね。
なんともアートな翅(はね)です。
ウスタビガと区別する目安として、各翅(はね)に黒い帯模様が入っていて、翅(はね)を閉じている時にはキレイにはないですけど黒い帯模様が横一直になる感じです。
ヤママユの住処
幼虫の時期は、クタギ、コナラ、クリ、カシワ、シラカシなどの葉を食べているので、それらの木がある山や林が近いところによくいます。
ヤママユの生態
・4月下旬~5月上旬頃にふ化
・50~60日間のうちに、4回脱皮し繭(まゆ)を作る
・繭から7日ぐらいで羽化する
・交尾して産卵し、卵で冬を越す
ヤママユの繭(まゆ)は、カイコガの繭(まゆ)からとる絹糸(シルク)に勝る素材として、長野県では天蚕糸(てんさんし)と呼ばれる素材として名産になっています。
しかも、「繊維のダイヤモンド」「繊維の女王」などと呼ばれる超高級素材!!
なので、自分の家でも育てることも可能です。
ちょっとエサの量が凄いので大変ですけどね…
しかし、羽化したヤママユには、口がありません。
なので、何かを食べたり飲んだりすることなく、すぐにパートナーを探します。
そのため、目立つこの姿はほんの数日しか見る事ができないんです…
寿命は1週間程度とされているほど。
迫力のある、日本代表の大型の蛾(ガ)ですけど、私たちの生活の一部となっている面を持ちつつも、なんとも儚い生き物なんです…