アオオビハエトリ(Siler cupreus)
【種類】 ハエトリグモ科
【分布地域】 本州・四国・九州
【活動時期】 5~8月
【エサ】 小さい虫
【大きさ】 オス4~6ミリ メス5~7ミリぐらい
初めて見ると、蜘蛛には見えないほどのきらびやかさ!!
角度や光の当たり加減でメタリックブルーのように光る蜘蛛です。
個人的に、ハエトリグモの種類が好きなので『アオオビハエトリ』は特に好きな蜘蛛です。
むしろ、一番好きです。
おそらく、あまり蜘蛛が好きでない人でも、角度や天気によってはキレイだと感じることでしょう。
虫好きにとっては、飼いたくなる可愛さとキレイさを兼ね揃えています。
日本の虫は地味系が多いですけど、『アオオビハエトリ』は宝石のような輝きがありますから。
アオオビハエトリは毒や害はあるのか
キレイだったり、原色系の生き物は毒があるイメージが強かったりしますよね。
でも、アオオビハエトリはキレイですけど、毒があるわけではないです。
ハエトリグモ科は、ハエなどの害虫を主に食べてくれるので益虫(えきちゅう)なので、害になることもないです。
アオオビハエトリの情報
アオオビハエトリの分布
日本では、沖縄と北海道にいないのが残念!!
でも、沖縄にはカラオビハエトリというさらに派手なハエトリグモがいますけど。
国外では、中国、韓国、台湾でもメジャーな存在です。
アオオビハエトリの特徴
名前の由来になっている通りで、胸部の側面も青というよりもブルーメタリック系のようなグリーンメタリック系に光るキレイな帯模様があります。
これが見事にキレイに光っているんです!!
青く光る帯模様のちょっと上は赤系の色に太くライン模様が入っているのですが、これも光や時期によっては見えなかったりします。
腹部や背中の色は、影にいる時などは灰色がベースにお尻(腹部)の方は黒くなっています。
天気は時期によっては、 お尻(腹部)もブルーメタリック系やグリーンメタリック系に光って黒系と交互のシマ模様になります。
光の当たりぐらいや時期によっては、身体は全体的にメタリックグリーン系に光っているのですがそうでない時は、凄く地味なグレー系になってしまうのでちょっと違う蜘蛛に見えてしまうんですよねぇ…
そして、前脚(第1脚)を上にあげているポーズがとてもかわいいです。
アオオビハエトリの住処
主に草むら周辺や、雑木林などの石や岩の上を動き回っています。
庭や家の壁を歩き回っていることもあります。
アオオビハエトリの生態
ハエトリグモ科の中でも、小さい方なのであまり目に付きにくかったりしますけど、色がなんせキレイです。
派手なようでも、光の加減に合わせて色合いが変わるので、この色合いが擬態や標的に気づかれにくい一面をもっているのでしょうね。
エサとしているのは小さな虫たちですけどアリやシロアリなどを食べているところをよく見かけます。
エサを積極的に探し回ってあまりじっとしてくれません。
ちょっと動きは、アリグモに似ているようにも感じでハエトリグモの中でも素早い方です。
なんせ動きが速くてあまりじっとしてくれないので、写真を撮るのには結構苦労しますね…
ハエトリグモの種類なので、自分で動き回って獲物を探して捕らえる狩猟型(徘徊性)ですけど、身体が小さいので捕らえる生き物も小さいですから飼う場合はエサの供給がちょっと大変かもしれないですね。
蟻を食べている姿を見る事がほとんどなのですが、結構グルメな一面もあるのみたいで、なんでもかんでも飛ぶ付くのではなくてしっかりと選んで獲物を捕らえているようにも見えます。
定番のコバエでもいいのかもしれないですね。
オス同士が出会うと、よく上げている前脚(第1脚)を大きく見せながら、お尻(腹部)を持ち上げながら威嚇し合う動きはまるでダンスを踊っているよう。
観察しがいのある面白いイチ押しの蜘蛛ですよ♪
オスは、正面から見ると黒いヘルメットをかぶったおじさんに見えるのが『マミジロハエトリ』
白い繋がった眉毛と、白いヒゲが、なんともいかつい感じのおじさんの雰囲気を漂わせているんです。