アカスジシロコケガ (Cyana hamata)
【種類】 ヒトリガ科 コケガ亜科
【分布地域】 北海道・本州・四国・九州・沖縄
【活動時期】 6~9月
【エサ】 花の蜜
【大きさ】 24~38ミリぐらい
純白のように白い翅に赤いラインが見事に映えるのが『アカスジシロコケガ』です。
赤いラインの入り方も素敵なので、パッと目に入ると目を惹く蛾ですね。
私のように食べるのが好きな人には、バニラアイスにストロベリーソースがかかったように見えるのではないでしょうか(笑)
なんとも美しいフォルムですが立派な蛾の仲間なので、蛾に対するイメージが変わるほどのインパクトです!!
正面から見るとアニメのキャラっぽい
正面から見るとまた違った雰囲気をもっていたりするので正面からの写真を撮ったりするのが好きなんですけど、アカスジシロコケガはなんだかアニメのキャラかゲームのキャラにいそうな感じの顔をしてます。
目(複眼)が大きくて目力があるし、黒っぽいラインが入っているのでまるで人の顔の雰囲気すらありますよね。
そして、キレイな赤いラインがおでこに沿って入っているかのようなので、頭に民族系の布を巻いている感すらあります。
こんな風に見えるのはいつもではなくて、実は頭を下に向けて休んでいる時だからなんです。
活動している時は、もう少し頭が上がるのでよくいる蛾のように見えます。
こうして休んでいる時こそ、観察時なわけです。
アカスジシロコケガは毒や害はあるのか
派手めの色合いの生き物にはよくあるパターンで、「自分は毒があるから近づかないで!!」といった警告色だったりしますよね。
アカスジシロコケガも派手めな感じですけど、毒はありません。
鱗粉アレルギーの場合は、小さな蛾ではありますけど一応注意してください。
幼虫もいかにも毛虫ですけど、毒毛はもっていないで毒はないです。
幼虫の時も、地衣類を食べるので何かの観葉植物や野菜が食害されることもないので害になることも特にないです。
ちなみに、地衣類と聞くと「洋服のこと??」と思ってしまうかもしれませんが、見た目は苔(コケ)のようで菌類の仲間が藻類(そうるい)と共生して生活しているものです。
洋服の衣類ではないですから安心してください。
アカスジシロコケガの情報
アカスジシロコケガの分布
国内では全国的に見られる蛾です。
沖縄にも分布しているのですが、数が激減しているのか最近では採取されなくなっています。
また、伊豆諸島には赤いラインがない亜種がいるのですが、準絶滅危惧となっています。
国外だと、台湾、朝鮮半島、中国などに分布しています。
アカスジシロコケガの特徴
一番に目に入るのは、赤いライン模様ですね。
バニラアイスよりもヨーグルトのように真っ白の純白の翅に、際立って目立つストロベリーソースのような赤いラインがインパクトの模様です。
ここまで、目立つ赤いライン模様の蛾もなかなかいませんからね。
その目立つ赤いライン模様は、オスとメスではラインの入り方がちょっと違っていて、メスはシンプルだけどオスは少しだけギザギザした感じになることが多いです。
どちらにしても微妙に個体差があるので、それもまた楽しみの一つです。
翅の中央辺りには、濃い茶色の斑模様があるのですが、この模様はオスとメスでは違うのでここで見分けることができます。
オスは左右対称に2つずつあって形も歪になっているのですが、メスは左右対称に1つだけでキレイに丸くなっています。
あとは、脚が茶色と白の交互になっているのが意外とチャームポイントです。
アカスジシロコケガの住処
幼虫の時に、地衣類を食べているので水辺が近かったり、ちょっと湿度が高めの場所の方が出会いやすいです。
家や建物の壁にいることも結構多いのですし、灯火にもよく飛んでくるのでコンビニや自販機、街灯周辺にもよくいます。
アカスジシロコケガの生態
地衣類を食べて育った幼虫は、蛹になる時に自分の毛を使ってバリケードを作って要塞を作ります。
結構目立つ壁などの場所で蛹になっていたりするので、目にしていたりすることもあるのでは。
なかなか毛がチクチクしそうないかにも毛虫ですけど毒はないで、蛹の時のバリケードも寄生蜂などから身を守るためにしているのでしょ。
冬もその蛹の状態で越冬します。
羽化したアカスジシロコケガは、しっかりとしたストロー状の口吻があるので樹液や花の蜜などを吸う事できます。
なので、少しの間は虫かごなどでも飼育して観察することができますよ。
淡い緑色に薄っすらと入れるほっぺがポッと赤くなったような模様がチャームポイントの『ベニモンアオリンガ』
でも、幼虫の時は害虫扱いされている面もあってすごく複雑な...