コスズメはどんなガ?
【種類】 スズメガ科 ホウジャク亜科
【分布地域】 北海道・本州・四国・九州・沖縄
【活動時期】 5~9月
【エサ】 花の蜜など
【大きさ】 55~70ミリぐらい
スズメガの種類で、その中でも小型の蛾(ガ)なのが『コスズメ』
名前だけ見ると一瞬、鳥のスズメの子供かと思ってしまうネーミングですよね。
幼虫から育てやすいスズメガの種類なので、芋活している人で蛾の幼虫もやってみたい人にとってうってつけの存在でもあります。
コスズメに毒や害はあるのか
雰囲気的にちょっと毒がありそうに感じるかもしれませんけど、毒はありません。
幼虫は、ヤブガラシやノブドウなどの厄介がられる植物の葉を食べるので、食害問題もない無害の幼虫です。
成虫の蛾になっても、花の蜜を吸うだけなので害になることはありません。
子供スズメじゃなくて小さな蛾だけどかわいい
鳥のスズメと名前が似ていますけど似て似つかない見た目ですね。
でも、凄くカワイイ蛾です。
翅もハンググライダーのようにスラっとしていているのでスタイリッシュな感じがあります。
ぼってとした蛾っぽさはないです。
目はクリクリでカワイイ顔をしていて、鼻がシュッとしたような顔をしているなかなか美形の面立ちをしてるんです。
コスズメの情報
コスズメの分布
北海道から沖縄の八重山諸島までに分布して生息いるので、スズメガの種類の中でも凄くメジャーな存在です。
国外では、台湾、朝鮮、中国、シベリアいるのでかなり広範囲に分布していますね。
コスズメの特徴
コスズメは、スズメガの中でも小型なのが特徴になっています。
名前の通りですね。
スズメガ科の種類は、結構大きい方ですけどコスズメはひと回り小さい感じでカワイイです。
体も翅も抹茶系の色をしています。
翅には縁に沿って横に流れるような流線系の筋模様がキレイです。
そして、胸部の背中側にオレンジの縦のラインが2本入っていて、腹部の下の方も同じオレンジ色をしているので派手な色をしています。
なので、見た目は結構キイロスズメに似ている雰囲気があります。
むしろそっくりです。
そっくりなんですけど、背中のオレンジの2本線がハッキリとした違いになります。
あとはほとんど大きさが違うだけで、キイロスズメと瓜二つなぐらい似ています。
幼虫から育てていれば間違えることはないですけど、成虫だけ見たら判別しにくいかもしれないです。
コスズメをよく見る場所
コスズメは草むらや庭などで休んでいたり、家の壁やフェンスにいたりします。
夜になると、街頭やコンビニの光などに飛んできたりします。
コスズメの生態
活動の時期は5~9月で、ヤブガラシなどが勢いよく育ち始める季節に卵を産み付けていきます。
なので、初夏から夏にかけてヤブガラシをよく見てみると、小さいもしくは大きな幼虫がついていることがあると思います。
ヤブガラシには、セスジスズメも卵を産むのでどちらかの幼虫と遭遇する可能性が高いです。
成長した幼虫は、春に孵化した子は夏頃には羽化し、夏の終わりに生まれた幼虫は蛹になって冬を越します。
少しだけ土に潜って蛹になって越冬します。
そして、春に羽化して卵を産むサイクルとなっています。
なので、年に2回発生することになります。
成虫になったコスズメは、飛ぶことのスペシャリストなので、時速50キロ程度の速さで飛行したり、ホバリングしながら花の蜜を吸う事ができます。
コスズメは幼虫から育てやすい
コスズメは幼虫からとても育てやすいです。
エサになるヤブガラシやノブドウは、特に手に入れやすい植物なのでエサを供給しやすいですからね。
しかも、ヤブガラシだとセスジスズメの幼虫もおまけでついてきたりするので、芋活にはもってこいです。
子供の夏休みの自由研究の課題にも、調度いい勉強になると思います。
ただ、成虫になってしまうと飛行が得意な分、虫かごで飼育するのには無理があるので、羽化した後は翅が乾いたらすぐに逃がしてあげた方いいです。
そうしないと、すぐに翅がボロボロになったりして傷ついてしまいますので。