蛾 (ガ)

蛾title

イボタガ科

イボタガ
イボタガ
学名
Brahmaea japonica
種類
イボタガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
3~5月
エサ
水分??
大きさ
80~110ミリぐらい
フクロウの顔を持つ日本固有の科をもつ蛾『イボタガ』
翅の柄がインパクトが絶大の『イボタガ』。 「凄くキレイ!!」、「芸術的で素敵♡」、「カッコイイ」など様々な意見が飛ぶ人気の蛾でもあります。

イボタガを見る

イラガ科

コウモリガ科

キマダラコウモリ
キマダラコウモリ
学名
Endoclita sinensis
種類
コクモリガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州・沖縄
活動時期
6~8月
エサ
食べない
大きさ
50~100ミリぐらい
異様な雰囲気を醸す枯れ葉のような大きな蛾『キマダラコウモリ』
大型の蛾だけど、コンパクトに翅をたたんでぶら下がる姿がなんとも独特の雰囲気を醸すのが『キマダラコウモリ』です。

キマダラコウモリを見る

コブガ科

ベニモンアオリンガ
ベニモンアオリンガ
学名
Earias roseifera
種類
コブガ科 ワタリンガ亜科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
4~11月
エサ
???
大きさ
19~23ミリぐらい
赤いほっぺのような模様が素敵な『ベニモンアオリンガ』

淡い緑色に薄っすらと入れるほっぺがポッと赤くなったような模様がチャームポイントの『ベニモンアオリンガ

でも、幼虫の時は害虫扱いされている面もあってすごく複雑な...

ベニモンアオリンガを見る

シャクガ科

コベニスジヒメシャク
コベニスジヒメジャク
学名
Timandra comptaria
種類
シャクガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
6~9月
エサ
???
大きさ
20~24ミリぐらい
ピンクのVラインが素敵な蛾『コベニスジヒメシャク』

ベースの色が擬態色だけど、キレイに細いピンクのラインがワンポイントになっている蛾。

コベニスジヒメシャクを見る

シャチホコガ科

ツマキシャチホコ
ツマキシャチホコの生態
学名
Phalera assimilis
種類
シャチホコガ科 ツマキシャチホコ亜科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
6~9月
エサ
花の蜜など
大きさ
50~60ミリぐらい
木の枝にそっくりな擬態上手の蛾『ツマキシャチホコ』
枯れ葉に似ている虫って結構しますけど、この『ツマキシャチホコ』は枝にそっくりな蛾です。

ツマキシャチホコを見る

クロシタシャチホコ
クロシタシャチホコ
学名
Mesophalera sigmata
種類
シャチホコガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州・沖縄
活動時期
6~9月
エサ
食べない
大きさ
52~58ミリぐらい
灰色のマダラ模様『クロシタシャチホコ』
全体的に灰色でマダラ模様のように見えるちょっと大きめの『クロシタシャチホコ』色は地味で擬態しやすいようですけど、体が大きいので結構目立つ存在です。

クロシタシャチホコを見る

ウスキシャチホコ
ウスキシャチホコ
学名
Mimopydna pallida
種類
シャチホコガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
5~8月
エサ
食べない
大きさ
オス40~48ミリ メス50~52ミリぐらい
ソフトモヒカン風に整った白い毛がカッコイイ蛾!!『ウスキシャチホコ』

なんとも優しい色合いで、つるっとした木の表面の見える『ウスキシャチホコ』 顔回りと前脚の白い毛がフサフサしているのがカッコイイ。ちょっと気品のある風格の蛾です。

ウスキシャチホコを見る

オオエグリシャチホコ
オオエグリシャチホコの生態
学名
Pterostoma gigantinum
種類
シャチホコガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
4~10月
エサ
花の蜜など
大きさ
オス50~55ミリ メス65~70ミリぐらい
横から見ると翅がデコボコしている蛾『オオエグリシャチホコ』
『オオエグリシャリホコ』は、擬態上手のシャチホコガの種類です。横から見ると、翅の形がデコボコしている感じで枝や幹の表面に似た造りになっているカワイイ蛾です。

オオエグリシャチホコを見る

スカシバガ科

ヒメアトスカシバ
ヒメアトスカシバの情報
学名
Nokona pernix
種類
スカシバガ科 スカシバガ亜科
分布地域
本州・四国・九州
活動時期
6~9月
エサ
???
大きさ
20~30ミリぐらい
ドロバチにそっくりな蛾『ヒメアトスカシバ』
パッと見、蛾ではなくて蜂に見える『ヒメアトスカシバ』

ヒメアトスカシバを見る

スズメガ科

セスジスズメ
セスジスズメの生態
学名
Theretra oldenlandiae
種類
スズメガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州・沖縄
活動時期
6~10月
エサ
花の蜜など
大きさ
50~70ミリぐらい
ハンググライダーのような形の蛾『セスジスズメ』
THE蛾!!といった雰囲気ではないハンググライダーのような『セスジスズメ』

セスジスズメを見る

モモスズメ
モモスズメ
学名
Marumba gaschkewitschii
種類
スズメガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
5~9月
エサ
食べない
大きさ
70~90ミリぐらい
枯れ葉にそっくり!!三角形で茶色の波模様の蛾『モモスズメ』
茶色の波模様で、上から見ると三角の形をしている枯れ葉そっくりな『モモスズメ』。

モモスズメを見る

コスズメ
コスズメ
学名
Theretra japonica
種類
スズメガ科 ホウジャク亜科
分布地域
北海道・本州・四国・九州・沖縄
活動時期
5~9月
エサ
花の蜜など
大きさ
55~70ミリぐらい
子供のスズメじゃなくて小型のスズメガ『コスズメ』
スズメガの中でも小型の『コスズメ』。名前だけ見ると一瞬、鳥のスズメの子供かと思ってしまうネーミング。

コスズメを見る

ツトガ科

シロスジツトガ
シロスジツトガの目立った複眼
学名
Crambus argyrophorus
種類
ツトガ科 ツトガ亜科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
5~9月
エサ
花の蜜
大きさ
16~25ミリぐらい
白と茶色のストライプの細い長い蛾『シロスジツトガ』

名前の通り、大きな白い筋模様が入っていて茶色のカラーなので、個人的にはチョコレートとバニラのお菓子に見えてしまう『シロスジツトガ』

シロスジツトガを見る

ドクガ科

モンシロドクガ
モンシロドクガの生態
学名
Sphrageidus similis
種類
ドクガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
6~9月
エサ
???
大きさ
24~30ミリぐらい
白くてキレイなのに毒がある蛾『モンシロドクガ』

雪のように真っ白で見た目もとっても可愛い『モンシロドクガ

なんだか触ってみたくなってしまうんですけど、見た目とは裏腹に毒があるので要注意!!

モンシロドクガを見る

チャドクガ
チャドクガの特徴
学名
Arna pseudoconspersa
種類
ドクガ科
分布地域
本州・四国・九州
活動時期
6~10月
エサ
???
大きさ
25~35ミリぐらい
危険なのは毛虫だけじゃない!!『チャドクガ』
チャドクガは、幼虫の時に椿(つばき)に集団で付いているウジャウジャしている毛虫!!と言えばピンとくる人も多いかもしれないでね。

チャドクガを見る

ゴマフリドクガ
ゴマフリドクガの情報
学名
Somena pulverea
種類
ドクガ科
分布地域
本州・四国・九州・沖縄
活動時期
5~8月
エサ
食べない
大きさ
20~32ミリぐらい
黄色の小さな毒のある蛾??『ゴマフリドクガ』
小さな蛾ですが、毒をもっているといわれているのが『ゴマフリドクガ』。

ゴマフリドクガを見る

ハマキモドキガ科

ヒトリガ科

キハラゴマダラヒトリ
キハラマダラヒトリ
学名
Spilosoma lubricipedum
種類
ヒトリガ科 ヒトリガ亜科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
4~9月
エサ
食べない
大きさ
32~42ミリぐらい
白い翅に黒いドット模様でお腹の黄色がポイント!!『キハラゴマダラヒトリ』
キレイな白い翅に頭回りが白いファーのようになっていて、規則正しく黒いドット模様が素敵なオシャレさんな『キハラゴマダラヒトリ』

キハラゴマダラヒトリを見る

アカスジシロコケガ
アカスジシロコケガの特徴
学名
Cyana hamata
種類
ヒトリガ科 コケガ亜科
分布地域
北海道・本州・四国・九州・沖縄
活動時期
6~9月
エサ
花の蜜
大きさ
20~35ミリぐらい
真っ白な翅に赤いラインが際立つ『アカスジシロコケガ』

純白のように白い翅に赤いラインが見事に映えるのが『アカスジシロコケガ』です。
赤いラインの入り方も素敵なので、パッと目に入ると目を惹く蛾ですね。

アカスジシロコケガを見る

ヤガ科

アケビコノハ
アケビコノハ
学名
Eudocima tyrannus
種類
ヤガ科 エグリバ亜科
分布地域
北海道・本州・四国・九州・沖縄
活動時期
5~10月
エサ
果実の汁
大きさ
95~100ミリぐらい
枯れ葉そっくりでカブトムシに似ている蛾??『アケビコノハ』
『アケビコノハ』はかなり枯れ葉にそっくりな蛾です。でも、カブトムシにも似ているような…

アケビコノハを見る

ハナオイアツバ
ハナオイアツバ
学名
Cidariplura gladiata
種類
ヤガ科 クルマアツバ亜科
分布地域
本州・四国・九州・沖縄
活動時期
6~8月
エサ
食べない
大きさ
24~33ミリぐらい
鼻を背負っている蛾??『ハナオイアツバ』

キレイな三角形の格好でいることの多い『ハナオイアツバ』 大きさ的にも可愛らしいくて、特徴となっているのはなんと言っても鼻!!

ハナオイアツバを見る

ヤママユガ科

ヤママユガ
ヤママユ
学名
Antheraea yamamai
種類
ヤママユガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
8~9月
エサ
食べない
大きさ
90~110ミリぐらい
目立つ黄色の大きな蛾『ヤママユ』
真っ黄色の目立つ色で、手のひらぐらいはある大きな蛾!!それが、『ヤママユ』です。

ヤママユガを見る