蛾 (ガ)

蛾title

イボタガ科

イボタガ
イボタガ
学名
Brahmaea japonica
種類
イボタガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
3~5月
エサ
水分??
大きさ
80~110ミリぐらい
フクロウの顔を持つ日本固有の科をもつ蛾『イボタガ』
翅の柄がインパクトが絶大の『イボタガ』。 「凄くキレイ!!」、「芸術的で素敵♡」、「カッコイイ」など様々な意見が飛ぶ人気の蛾でもあります。

イボタガを見る

イラガ科

コウモリガ科

キマダラコウモリ
キマダラコウモリ
学名
Endoclita sinensis
種類
コクモリガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州・沖縄
活動時期
6~8月
エサ
食べない
大きさ
50~100ミリぐらい
異様な雰囲気を醸す枯れ葉のような大きな蛾『キマダラコウモリ』
大型の蛾だけど、コンパクトに翅をたたんでぶら下がる姿がなんとも独特の雰囲気を醸すのが『キマダラコウモリ』です。

キマダラコウモリを見る

コブガ科

ベニモンアオリンガ
ベニモンアオリンガ
学名
Earias roseifera
種類
コブガ科 ワタリンガ亜科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
4~11月
エサ
???
大きさ
19~23ミリぐらい
赤いほっぺのような模様が素敵な『ベニモンアオリンガ』

淡い緑色に薄っすらと入れるほっぺがポッと赤くなったような模様がチャームポイントの『ベニモンアオリンガ

でも、幼虫の時は害虫扱いされている面もあってすごく複雑な...

ベニモンアオリンガを見る

シャクガ科

シャチホコガ科

ツマキシャチホコ
ツマキシャチホコの生態
学名
Phalera assimilis
種類
シャチホコガ科 ツマキシャチホコ亜科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
6~9月
エサ
花の蜜など
大きさ
50~60ミリぐらい
木の枝にそっくりな擬態上手の蛾『ツマキシャチホコ』
枯れ葉に似ている虫って結構しますけど、この『ツマキシャチホコ』は枝にそっくりな蛾です。

ツマキシャチホコを見る

スカシバガ科

ヒメアトスカシバ
ヒメアトスカシバの情報
学名
Nokona pernix
種類
スカシバガ科 スカシバガ亜科
分布地域
本州・四国・九州
活動時期
6~9月
エサ
???
大きさ
20~30ミリぐらい
ドロバチにそっくりな蛾『ヒメアトスカシバ』
パッと見、蛾ではなくて蜂に見える『ヒメアトスカシバ』

ヒメアトスカシバを見る

スズメガ科

セスジスズメ
セスジスズメの生態
学名
Theretra oldenlandiae
種類
スズメガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州・沖縄
活動時期
6~10月
エサ
花の蜜など
大きさ
50~70ミリぐらい
ハンググライダーのような形の蛾『セスジスズメ』
THE蛾!!といった雰囲気ではないハンググライダーのような『セスジスズメ』

セスジスズメを見る

ツトガ科

シロスジツトガ
シロスジツトガの目立った複眼
学名
Crambus argyrophorus
種類
ツトガ科 ツトガ亜科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
5~9月
エサ
花の蜜
大きさ
16~25ミリぐらい
白と茶色のストライプの細い長い蛾『シロスジツトガ』

名前の通り、大きな白い筋模様が入っていて茶色のカラーなので、個人的にはチョコレートとバニラのお菓子に見えてしまう『シロスジツトガ』

シロスジツトガを見る

ドクガ科

モンシロドクガ
モンシロドクガの生態
学名
Sphrageidus similis
種類
ドクガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
6~9月
エサ
???
大きさ
24~30ミリぐらい
白くてキレイなのに毒がある蛾『モンシロドクガ』

雪のように真っ白で見た目もとっても可愛い『モンシロドクガ

なんだか触ってみたくなってしまうんですけど、見た目とは裏腹に毒があるので要注意!!

モンシロドクガを見る

ハマキモドキガ科

ヒトリガ科

キハラゴマダラヒトリ
キハラマダラヒトリ
学名
Spilosoma lubricipedum
種類
ヒトリガ科 ヒトリガ亜科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
4~9月
エサ
食べない
大きさ
32~42ミリぐらい
白い翅に黒いドット模様でお腹の黄色がポイント!!『キハラゴマダラヒトリ』
キレイな白い翅に頭回りが白いファーのようになっていて、規則正しく黒いドット模様が素敵なオシャレさんな『キハラゴマダラヒトリ』

キハラゴマダラヒトリを見る

ヤガ科

アケビコノハ
アケビコノハ
学名
Eudocima tyrannus
種類
ヤガ科 エグリバ亜科
分布地域
北海道・本州・四国・九州・沖縄
活動時期
5~10月
エサ
果実の汁
大きさ
95~100ミリぐらい
枯れ葉そっくりでカブトムシに似ている蛾??『アケビコノハ』
『アケビコノハ』はかなり枯れ葉にそっくりな蛾です。でも、カブトムシにも似ているような…

アケビコノハを見る

ヤママユガ科

ヤママユガ
ヤママユ
学名
Antheraea yamamai
種類
ヤママユガ科
分布地域
北海道・本州・四国・九州
活動時期
8~9月
エサ
食べない
大きさ
90~110ミリぐらい
目立つ黄色の大きな蛾『ヤママユ』
真っ黄色の目立つ色で、手のひらぐらいはある大きな蛾!!それが、『ヤママユ』です。

ヤママユガを見る